
交換留学や認定留学で長期の留学をする学生は、帰国してから就活を始めるとほかの学生に遅れをとってしまいがちです。そうならないためにも早めに就活について考え、帰国前には就活準備にとりかかりましょう。また、留学の経験を活かして就活イベント「ボスキャリ」に参加することで、優良企業から内定を得る方法もあります。
- 留学経験は就活で有利?意味ない?
- 就活における留学の主なメリット
- 就活における留学のデメリット
- 留学経験を効果的にアピールする方法・例文
- 語学力の証明
- 異文化に触れて成長した体験
- 海外大生の就活の場合
- 海外大生の就活の注意点
- 海外大生の就活スケジュール
- 海外大生向けのエージェントサービス
- 留学経験者・海外大生の就活といえばボスキャリ
- ボスキャリとは
- 2022、2023年のボスキャリについて
- 参加条件
- 参加方法
- ボスキャリ参加のメリット
- 短期間での内定チャンス
- 多くの大手企業にエントリーできる
- インターンシップへ参加できる場合も
- 帰国後の就活へ向けた実践練習
- ほかの参加者とのコミュニケーション
- ボスキャリ参加の注意点
- 渡航とホテルの手配は早めに
- CFNアプリは事前にダウンロード
- ボスキャリ参加の流れ:事前応募とウォークイン
- パターン1:事前応募
- パターン2:ウォークイン(当日エントリー)
- 事前応募が圧倒的に有利
- 食事会への参加は内定まであと一歩
- 【参加者からのアドバイス】英語力だけではない、あなただけの強みをアピール
- 内定率アップの必需品
- まとめ
留学経験は就活で有利?意味ない?
大学生は講義や単位の取得だけでなく、サークル活動やアルバイトなど毎日新しい刺激に満ちていて、忙しく過ごしているうちに就活の時期が来てしまいます。それに加えて長期の留学を選んだ学生は、帰国する頃には周りはすでに就活中で取り残されることにもなりかねません。
しかし留学で得たさまざまな経験は、社会に出てからも貴重な財産となります。留学経験を効果的にアピールして、希望の企業への内定を目指しましょう。
就活における留学の主なメリット
外国語が話せる人材を求めているのは、グローバル企業だけではありません。日本語を介さずにコミュニケーションできる語学力や、異文化での生活の経験は、社会に出てからも役立ちます。
さらに、留学先でサバイバルするために培ったマネジメント力やディベートスキルなどは、ビジネスに直結する貴重な体験談としてアピールすることが可能です。
そして多くの企業が、それらをビジネスに活かせる人材を求めています。留学生に向けた特別採用枠を用意している企業もあるので、就活時には調べてみましょう。
就活における留学のデメリット
留学経験があると、当然英語が話せるだろうと企業からのハードルが上がることはデメリットのひとつです。実際、留学してもあまり現地の方とコミュニケーションを取られず、語学がそこまで上達しない方も多くいます。
また、交換留学など長期の留学の場合、帰国する時期にはもう就活が開始しているケースがあり、遅れをとることもデメリットといえます。早い企業ではその頃にはすでに選考も始まっており、遅れを感じて不安になることもあるでしょう。
もし就活に出遅れてしまったと感じても、まだまだチャンスは残されています。企業にアピールするためにTOEICや英検を取得したり、留学生向けの就活イベントに参加したりするなど、積極的に活動しましょう。
留学経験を効果的にアピールする方法・例文

企業に留学経験をアピールするには、語学力以外にも留学でしか得られない経験談を盛り込んだエピソードや実績を示すことが効果的です。そのためには、できるだけ留学前から就活を意識しておくようにしましょう。
語学力の証明
留学によりTOEICや英検のスコアが上がったことを示せば、真剣に語学に取り組んだことの証明になります。語学力は使っていないと低下してしまうので、帰国後はすぐに受けることをおすすめします。
例文:留学当初は、英語でのコミュニケーションがうまくとれませんでした。しかし、ルームメイトやクラスメイトと積極的に会話することで、気づけばスムーズに会話できるようになりました。留学前は450点だったTOEICスコアが、帰国後には700点になりました。
異文化に触れて成長した体験
留学先では日本で当たり前だったことが通用しなかったり、異国の文化に驚かされたりする場面も多々あります。異文化に触れて感じたことや、コミュニケーションを通して自分自身が成長したと感じたこと、問題を解決できた体験談をうまくアピールに活用しましょう。
短くても良いので留学での生活を日記に残し、日々の出来事や感じたことを書き留めておくのも、自分自身の成長を客観的に感じ取る良い方法です。また、留学先での特別な経験を意識して得るために、具体的な留学の目的を掲げておきましょう。
例文:留学先ではディベートやプレゼン中心の授業形態だったため、最初は非常に戸惑いました。クラスメイトはみな積極的に発言しており、刺激をうけました。日々の授業のなかで調べたことを自分なりの言葉でまとめ、英語でわかりやすく簡潔に伝える力がついたと考えています。その結果、帰国前のディベート大会では私たちのチームが表彰されました。
海外大生の就活の場合

海外大学の場合、日本の大学のようにキャリアセンターがない場合が多く「相談できる場がない」「いつから始めればいいかわからない」と戸惑う学生が散見されます。そういった環境だからこそ積極的に、また早い時期から動くことが大切です。
海外大生の就活の注意点
海外大生の就活での大きな課題は、3年生になっても就活情報を得られない点が挙げられます。日本の大学とは卒業の時期がずれるため、年間の海外大生や留学生向け就活イベントのスケジュールを把握して、チャンスを逃さないことが大切です。
また、一時帰国した際に日本で就活することは、外でのイベントとは違って企業を理解するチャンスです。限られた時間を有効活用できるように、事前に計画をたてましょう。
海外大生の就活スケジュール
自己分析をしながら、キャリアフォーラムへの参加を主軸に、積極的に就活を進めましょう。海外大生の就活スケジュールは、以下のとおりです。

海外大生向けのエージェントサービス
日本企業への就活の進め方や面接対策などに関する情報収集が難しい海外大生や留学生へ向けた「Connect Job」などのエージェントサービスも積極的に活用しましょう。
グローバルに活躍する企業やIT企業を中心とした大手企業と、海外大学での経験を活かしたい人材とのAIマッチングによるダイレクトリクルーティングサービスで、座談会やセミナーなどにオンラインで参加することにより、より深く企業を知ることも可能です。
留学経験者・海外大生の就活といえばボスキャリ
日英バイリンガルに向けた世界最大規模の就活イベントであるボストンキャリアフォーラムには、約200社もの企業が参加します。参加企業が多いだけでなく、就活生も5,000人以上と多数参加します。
当然参加する学生は、留学経験や海外大学での就学経験があり、一定以上の英語力をもっているバイリンガルがほとんどです。「英語が話せるのは当たり前」であることを念頭に置いて、自分の強みをアピールしていきましょう。
ボスキャリとは
ボスキャリとは毎年11月に3日間、ボストンで開催される留学生に向けた世界最大規模の就活イベントのことです。ボストンキャリアフォーラムを略して、通称「ボスキャリ」と呼ばれています。東京や京都、ロンドン、ロサンゼルスなどでも開催されていますが、発祥地でもあるボストンでのキャリアフォーラムが参加企業、参加者ともに最大級です。
コロナ禍で2020年、2021年はオンラインでの開催でしたが、2022年度からは現地での開催が再開されています。
2022、2023年のボスキャリについて
2022、2023年のキャリアフォーラムの日程および開催地域です。

参加条件
公式サイトでの参加条件は、以下のとおりです。
日本語力、英語力共に少なくとも初級レベルをお持ちの方で以下のいずれかの条件を満たす方:
- 日本国外の大学の学士又はそれ以上(修士、博士等)の学位をお持ちの方、又は取得予定の方
- 留学経験をお持ちの方で日本の大学の学士以上の学位をお持ち(取得予定)の方
- 留学経験をお持ちの職務経験者や海外での職務経験をお持ちの方
TOEICスコアや英検取得などの明確な規定はなく、留学経験のある大学生もしくは社会人で、日本語および英語でコミュニケーションが取れる方なら、誰でも参加できます。
参加方法
- 参加登録
キャリアフォーラム | CFN(CareerForum.Net)より行きたい都市を選択し、参加登録をします。 - 事前応募
参加企業の一覧をチェックして、気になる企業が「応募受付中」であれば、事前応募しましょう。書類審査ではレジュメの提出や、企業によってはWebテストが必要です。早めに対策しておきましょう。 - キャリアフォーラムへ参加。当日の会場受付は混雑するため、CFNアプリの事前ダウンロードをおすすめします。
ボスキャリ参加のメリット

ボスキャリに参加する5つのメリットを紹介します。
短期間での内定チャンス
ボスキャリで注目されているメリットは、イベント開催中に内定をもらえる点です。ボスキャリでは企業の説明を受けるだけでなくその場で面接が行われ、イベント開催中に内定まで得られます。
多くの大手企業にエントリーできる
200社以上の企業が参加し、外資系をはじめ大手企業も多数参加します。積極的にエントリーすれば、非常に多くの企業への応募が可能です。また、内定を得られないにしても、人事担当者から名刺をもらえるチャンスもあります。
インターンシップへ参加できる場合も
なかには、ボスキャリ参加学生を対象として、インターンシップの募集を行っている企業があります。インターンシップへの参加から、内定への道がつながる場合もあるでしょう。
帰国後の就活へ向けた実践練習
もしボスキャリの3日間で内定を勝ち取れなかったとしても、実際に人事担当者・業界関係者と話すことや、面接で感じたことは貴重な経験になります。ボスキャリで培った経験と反省を、今後の就活に活かせるでしょう。
ほかの参加者とのコミュニケーション
ボスキャリには高学歴の学生や、海外の大学で活躍する学生が多数参加します。また、その多くは海外での経験から、グローバルに活躍したいと考える意欲ある方たちです。同じ目的をもった仲間との出会いは、これからの人生での貴重な財産となるでしょう。
ボスキャリ参加の注意点
ボスキャリに参加するうえでの、2つの注意点を紹介します。
渡航とホテルの手配は早めに
ボストンに留学中でない限り、ボストンまでの渡航費用と滞在費用が必要です。羽田〜ボストンまでは往復で約200,000円〜400,000円程度かかるので、滞在費用もあわせるとかなりの出費となります。また、ボスキャリが近づくと近隣のホテルは満室になることも多いので、航空券とホテルは早めに手配しておきましょう。
CFNアプリは事前にダウンロード
当日の会場受付は大変混雑するため、キャリアフォーラム会場へはCFNアプリを通しての入場が推奨されています。スムーズに入場できるよう、事前にダウンロードを済ませておきましょう。
ボスキャリ参加の流れ:事前応募とウォークイン
ボスキャリ当日、会場には企業説明会ブースとウォークインブースが用意されています。事前登録できなかった企業にも、ウォークインでエントリー可能です。
パターン1:事前応募
- 参加登録
キャリアフォーラム | CFN(CareerForum.Net)より行きたい都市を選択し、参加登録をします。 - 事前応募
参加企業の一覧を見られるので、気になる企業が応募受付中であれば、事前応募しておきましょう。 - 書類審査
レジュメ(履歴書)を準備、提出します。Webテストを行う企業もあります。レジュメとは履歴書や職務経歴書のようなものですが、履歴書のように決まった書き方はありません。経歴と合わせて自分がこれまでチームにおいて貢献したことや実績など、アピールしたい内容を盛り込みましょう。 - 面接審査
書類審査を通過すれば、オンライン面接となります。企業によっては、複数回面接を行う場合もあります。面接での質問は一般の就活とあまり差はありませんが、留学の動機や得た経験などの質問には、志望動機と絡めて答えられる準備をしておきましょう。 - ボストンキャリアフォーラム当日
会場にて企業担当者と対面での面接。食事会(ディナー)まで進めば、内定まであと一歩といわれています。
パターン2:ウォークイン(当日エントリー)
- 参加登録
キャリアフォーラム | CFN(CareerForum.Net)より、行きたい都市を選択し、参加登録をします。 - ボスキャリ当日にウォークインで応募、レジュメを提出しましょう。
- 書類審査を通過したら、面接審査へと進みます。
- 面接審査を経て食事会(ディナー)まで進められれば、内定まであと一歩です。
事前応募が圧倒的に有利

事前応募とウォークインでの当日エントリーでは、一見するとウォークインの方が簡単で良さそうに思えるでしょう。しかしイベント期間中の内定率は、事前登録しておく方が圧倒的に高いといえます。
ウォークインでレジュメを提出してエントリーしても、書類審査で落ちると面接まで進めません。また、企業側も事前応募者との面接を進めながら、ウォークインの対応をしています。気になる企業には、事前応募したうえで参加しましょう。
ただし、ウォークインでは内定を得られないわけではありません。なるべくすきま時間を作らず、3日間でできるだけ多くの企業にエントリーしましょう。
食事会への参加は内定まであと一歩
ボスキャリでの面接後、食事会への案内があれば内定まであと一歩です。つまり、食事会は最終選考と考えましょう。ゆっくりご飯を食べている場合ではありません。食事は事前に軽く済ませておき、採用担当者との対話を心がけ、適切な質問や受け答えをできるよう心がけましょう。また、食事会にはスーツで参加しましょう。
【参加者からのアドバイス】英語力だけではない、あなただけの強みをアピール
ボスキャリや留学生向けの就活イベントに参加する以上、英語力は当然あるもので、他者との差別化にはなりません。たとえば異文化にも柔軟に対応し、現地の方とスムーズにコミュニケーションが取れたことや、留学先のチームでリーダーシップを発揮できたことなど、留学を経験したうえでの英語以外の強みを盛り込みましょう。
自己PRにおいて、具体的な留学先でのエピソードとそれによる自身の成長や気付きなどを実体験として説得力を持ってアピールできるかが、内定を勝ち取る戦略の一つとなります。
内定率アップの必需品
ボスキャリに参加するなら、以下の持ち物は忘れないようにしましょう。
- 予備のレジュメ:
ウォークインでのエントリーを考えている企業に合わせたレジュメと、予備のレジュメを多めに準備します。 - スケジュール表:
3日間の時間を無駄にしないためにスケジュールを細かく調整し、すぐ確認できるようにしておきましょう。 - 携帯食:
食事会で十分対話できるよう、携帯食を準備しておいて事前に食事をすませておきましょう。
まとめ
海外の大学に通う学生や留学経験者は、外資系企業をはじめグローバルに活躍する企業からの期待が高く、就活に非常に有利です。
ボスキャリでは、通常では書類選考が通らないような大手企業からの内定をもらえるチャンスです。一方で、内定獲得には多くの留学生のなかで、自分をいかにアピールできるかどうかが重要ポイントになります。企業が「この学生を採用したい」と思えるような強みをうまく伝えられるよう、事前準備して就活へ挑みましょう。