【Strategy&】戦略コンサル×PwCグループが生み出す圧倒的な成長環境 - ATLAS(アトラス)〜未来をつくるリーダーへの就活キャリアサイト〜
【Strategy&】戦略コンサル×PwCグループが生み出す圧倒的な成長環境

今回は、東京大学を卒業して「Strategy&」に入社した建川友宏さんと中元雪絵さんへのインタビューをお届けします。

お二人がなぜコンサル業界を選んだのか、その中でもなぜ「Strategy&」を選んだのかということや、実際に入社してからの業務や働き方などについてお聞きしました。


「論理×人の良さ」に惹かれて「Strategy&」へ

──どうしてコンサル業界を志望されたのか、数あるコンサルティングファームの中でなぜ「Strategy&」を選ばれたのかについてお聞かせください。

建川さん:自分の興味から、コンサルと総合商社のどちらかにしようと考えていました。コンサルの方に気持ちが傾いたのには大きく二つの理由があります。

一つ目は、コンサルの面接は、実際のビジネスであるような課題を与えられ、その課題を解決するというケース面接を課されることが多いのですが、その時の面接官であるコンサルタントの指摘が非常に鋭く、このような頭の良い人と一緒に仕事をしたいと思ったからです。

二つ目は、コンサルは専門分野を絞らずにキャリアを積むことができ、転職もしやすいからです。総合商社に入社しても、希望していたインフラ系の部署に所属できるかわかりません。そのため、ファーストキャリアとしてコンサルで成長をし、それでもやはりインフラ系の仕事がしたいと思えば、総合商社に転職すれば良いと思うようになりました。

これらの理由から、コンサル業界に就職しようと思っていました。

中元さん:私はIT系のベンチャー業界とコンサル業界を見ていました。当時、ITベンチャーの選考がかなり先まで進んでいたのですが、いざITベンチャーに入職してからの業務を想像すると、得意分野がメインになりそうだなと思いました。

一方、コンサルの業務は会社の可能性について調査するような業務であり、テクノロジーを使ってこの世の中がどう変化していくのかというトレンドも知ることができ、何かしらその解を出せるような業務なのではないかと感じ、自分としてはこちらの業務の方が楽しいのではないかと思えました。これが私がコンサル業界を選んだ理由です。

──なるほど。では、数あるコンサルファームの中で「Strategy&」を選んだのはなぜですか?

建川さん:「この人と働きたい」と思える人が多かったからです。「頭の良さ」と「この人と一緒に働きたいと感じるか」という2つの軸で考えたとき、自分に一番フィットしたのが「Strategy&」だったので、入社を決めました。それは入社して数年経った今でも間違っていなかったと思っています。

中元さん:私も建川さんと同じで、人が良かったからですね。入社前にお会いした方は、みなさん優秀なのに、「こうしなきゃダメだ」みたいに押しつけてくるような方があまりいらっしゃらなくて、成熟した雰囲気で優しく対応してくださるという印象が強かったです。そのような人の良さを魅力的に感じ、「Strategy&」であればストレスなくのびのび働けそうだと思い、入社を決めました。

「Strategy&」での仕事とそのやりがい

「Strategy&」での仕事とそのやりがい

──お二人とも人の良さが決め手だったということで、Strategy&の雰囲気の良さが伝わってきます。では、実際に入社して感じるStrategy&の特徴について教えてください。

建川さん:いくつかStrategy&の特徴はあります。まずひとつは、さまざまなインダストリーがあるということですね。私が経験したものだけでも、製造業、製薬、金融機関、保険会社、政府系機関、飲料メーカーと多種多様ですね。多くの選択肢の中から自分の専門、やりたいことを見つけていけるというところが、ビジネス経験のない中で新卒として入社した自分としてはとても楽しかったです。

──かなり幅広いクライアントさんがいらっしゃるのですね。

建川さん:そうですね。もうひとつは、少数精鋭であるということです。Strategy&は100人強の組織なので、全員の顔と名前がわかるということが非常に良いですね。あの人は何が得意で、逆に苦手なところはここだから伸ばしてあげないといけないといったことが、みんなわかっていてとても働きやすいです。また、Strategy&では一人一人が毎年大きく成長することを求められているので、他のメンバーが自分の成長に対してコミットをしてくれて、今の自分ができることよりも少し難しいことにチャレンジさせてもらえる環境があります。働きやすさと成長環境という2点が少数精鋭のメリットであり、特徴であると思っています。

──働きやすくて成長できるのは良い環境ですね! お二人は入社されてから、どのような業務をされてきたのですか?

中元さん:まだ入社から2年経っていませんが、すでに10以上のプロジェクトに携わらせていただいています。2~3カ月に1回の頻度で担当するプロジェクトが変わるので、今まで知らなかった業界を一から理解し、最終的にきちっと答えを出すということを短いサイクルの中で実行するというのは、大変ではありますがとても楽しいです。非常に密度が濃い業務を入社直後から体験できて、自分の成長を日々感じられるので、とても楽しく働けています。また、最近は中期経営計画策定の案件に携わりました。大学を出たばかりの人間とは思えないような経験を毎日できているなと感じています。

建川さん:私は、入社1年目の頃は毎日もがいていました。議事録を書くと、先輩にほとんど全てに赤を入れられて返ってくるということが日常茶飯事でしたね。もうこのままでは自分がいる意味がないと思ったのが1年目です(笑)。2年目になって仕事の仕方も覚えてくると、もう1人前にできるようになったからということで、当時のパートナーに「じゃあクライアントのところ行ってきなよ」と言われて1人でクライアントの対応を行ったり、クライアントの方と2人で全国出張したりしました。新卒2年目とは思えないような貴重な経験を積ませてもらったと思っています。

今では、社長室の隣で業務をさせていただくこともあり、「建川さん、これどうしたらいいんですかね」と社長から聞かれるような日々を送っています。全社的な意思決定のサポートを29歳で体験でき、毎日やりがいを感じとても楽しいです。

──社会人経験がない中でそこまでの業務を任されるのは大変だと思うのですが、研修や入社後のフォローは充実しているのでしょうか?

中元さん:1~2年目で社会人経験がないながらもクライアントの前に立つなど、色々な挑戦をさせていただいているなかで、フォローをしっかりしていただいていることを感じています。たとえば、コンサルタントとしての成長をサポートしてもらえる制度があります。プロジェクトごとに、自分がプロジェクト内でどのような役割を担うのか、何を目指すのかというコミュニケーションを上司と取り、プロジェクトが終わったあとにはその目標に対してのフィードバックをもらう。次のプロジェクトの開始時には「前回のプロジェクトではこういうフィードバックがありました。だから今回のプロジェクトではよりプレゼンの経験を積みたいと思っています」みたいな形でプロジェクトメンバーに共有してから新たなプロジェクトに関わる。この循環を繰り返す中で、できそうなところは任せていただけますし、できなそうなところはフォローしていただきながらチャレンジを続け、成長することができます。この他にもさまざまな制度があり、フォローをもらいながら成長の機会をいただいているなと感じています。

──非常に充実したフォローですね。次にコンサルタントとして働いていて楽しいことや、やりがいについて教えてください。

中元さん:自分の成長を感じる瞬間というのが喜びになるかなとは思っています。たとえば、「前のプロジェクトではクライアントとのコミュニケーションでうまく伝達できていなかったことが、今回はミーティングのマネジメントを改善したことでうまくいった」ことや「前のプロジェクトではあんまりいい仮説が出せなかったけれども、今回はより強い根拠のある自分なりの意見を持てた」といった成長を感じられることが楽しい点の一つです。

もう一点は、新しい社会的な流れに関する知識が身に付いてくるというところです。私自身「いろんなことを知りたい」という思いがあるので、一から業界を学んでいくうちに色々なことを知ることができるのは楽しいです。好奇心が強い人にはコンサルに就職することをおすすめしたいですね。

建川さん:私は、若手の頃とマネージャーになってからでやりがいを感じるポイントが大きく変わりました。ジュニア時代は中元さんと同じで、自分の成長がやりがいでした。プロジェクトに入って色々なことを学んで、それに対して会社もサポートしてくれて、すごいスピードで成長することができる。これが仕事していて一番面白かったことです。

一方で、マネージャーになった今は、責任者として企業の変革をサポートしているときに、他の誰よりも自分がいることでその企業がよりよくなっているということを実感できるのがやりがいですね。役職が上がるにつれて自分が影響を与えられる範囲というのが大きくなり、自分自身がクライアント企業に貢献できているということがうれしいです。たとえば、現在担当しているプロジェクトでは、前代未聞の全社的な変革をどう進めていくかということを社長と一緒に考え、実際に各部門の従業員の方と「Strategy&」のコンサルタント10人ぐらいが協力しながら変革を推進しています。その変革を行うことによって、本当にその会社の将来が大きく変わっていくというやりがいのあるプロジェクトです。

──ありがとうございます。入社してみて、就活時や入社前とのギャップはありましたか?

中元さん:コンサルは個人主義というか、一人一人が周りの人と競争しながら「自分が生き残るんだ!」みたいに激しい競争の中を生きているみたいなイメージがあって、同期どうしも仲良くないのかなというイメージが入社前にはありました。ですが、会社に入ってみると全然そんなことはなくて、私が成長することと、私の同期が成長することはどっちも達成したいことであって、どちらかしか達成できないことではないんです。結果として、皆でメンバーそれぞれの成長を支援していくという環境があるということは「Strategy&」の特徴であり、とても良いギャップだったなと思っています。

また、仕事に関することしか話さないような冷めた人間関係なのかな、というイメージも持っていましたね。ですが、意外とそんなことはなくて、私の同期はとても仲が良くて頻繁に会話をしますし、先輩どうしも日常的なコミュニケーションを取っていて、和気藹々としています。「Strategy&」全体で130人ほどしかいないので、お互いのことをよく知っていて、職階が上のパートナーの方とも世間話ができるような、とてもフレンドリーな会社であることが良いギャップとしてありました。

建川さん:それに加えさせていただくとするならば、コンサルタントの仕事は頭で考えるだけではないのだなと思いました。学生時代は、とにかくロジカルに考えて、結果を出して「こうだろう!」みたいなのをクライアントにぶつけるのがコンサルタントであるというイメージがあったんです。しかし、実際に働き始めてみると、もちろんロジカルに考えられることはとても重要なのですが、それだけではなく、クライアントの気持ちを深く理解する能力も求められるんだなということに気づき、とても驚きました。その意味で「Strategy&」には「人間力」の高い方が多いなと思ったこともギャップですね。

Strategy&だからこそ実現できるキャリア

Strategy& Image-03

──論理力だけでは良いコンサルタントにはなれないのですね。次に他のコンサルティングファームと比較した際のStrategy&の良さや強みを教えてください。

建川さん:一つは冒頭申し上げた少数精鋭というところです。そのメリットとして、自分の成長に対して社員・職員全員がバックアップをしてくれて、ものすごいスピードで成長することができるという点が挙げられます。また、少数精鋭だからこそ実現できる評価制度があります。年に1回の総合評価の際、その人のディベロップメントプランを会社が労力をかけて作ってくれます。具体的には、マネージャー以上の役職が高い方が、その1年間にその人と一緒に働いた人全員にインタビューをし、「その人の強みは何だ?弱みは何だ?弱いところを伸ばすためにはどういうことをしていけば伸びるのか?」というようなことを10枚弱ぐらいのレポートにしてまとめてもらえます。それを読めば、次の1年間で自分が何をすればいいかというのがわかります。しかしこの制度は、すごく時間がかかるんです。マネージャークラスの方が、1人のレポートを作るのに数日かかるそうです。100人強という規模感だからこそ、これだけ手厚いバックアップができていると思います。

──そこまで時間をかけてくれるのはすごいですね!

建川さん:そうですね。さらに、「Strategy&」はPwCネットワークの中の戦略チームですので、このネットワークを活用し、ベストチームでクライアントに対してサービスが提供できるというのも強みと言えるでしょう。私たちのような戦略コンサルタントだけではできないプロジェクトはたくさんあります。PwC Japan内には、コンサルティングサービスだけでなく、法務、税務、M&A、ディール等に強みを持つ色々な専門家がいます。その時のプロジェクト内容に応じ専門家がサポートできるので、クライアントに対してしっかりとしたサービスが提供できます。このような他の専門家と協働しながら、いろいろな案件に注力し自分自身、戦略コンサルタントとしての強みを磨くことができているのを感じます。

中元さん:私も同じ考えですね。コンサル業界全体のトレンドとして、立てた戦略をどう実行していかなくてはいけないかということをどの会社も考え始めています。実際にコンサル業界は採用を拡大しており、戦略の実行を進める人材をどんどん採用しているような現状があると認識しています。「Strategy&」では、入社後早めに案件にアサインされ、戦略コンサルタントとしての業務に実際従事できますので、こういった経験を積める環境があるところも強みと言えると思います。

──それは素晴らしい環境ですね。PwC Japanの中での「Strategy&」の役割とは何ですか?また他の組織との協力はどのように行われるのですか?実際のプロジェクトの具体例などもあれば教えていただきたいです。

建川さん:日系大手製造業のプロジェクトに携わったことがあります。私たちはその企業のデジタルトランスフォーメーションでサポートをさせていただきました。まず第一段階として、「Strategy&」の戦略コンサルタントが、最新の技術を使って今のクライアントのビジネスをどう変えていくことができるか、どう変える余地があるか、というアイデアをクライアントと出し、クライアントの投資の意思決定をサポートしました。その後、「Strategy&」以外の、デジタルを専門としているコンサルタントや製造業を専門としているコンサルタントとスクラムを組み、実行に向けて、クライアントをサポートしています。

PwC Japanに在籍している様々な専門性を持ったメンバーと容易にスクラムを組んで課題を解決出来ること、その中で、「Strategy&」のコンサルタントは戦略立案の専門家として課題解決に貢献できることが、PwC及びStrategy&の特長だと言えます。

──適材適所ということですね。チームでプロジェクトを進めていくメリットについて教えてください。

建川さん:良いことはたくさんあります。私はITのことが少しはわかりますけど、決してITやデジタルの専門家ではありません。私のような人間が、これがどれくらいの期間でできるのか、と考えても正直わからないです。「だいたいこれくらいですかね」というようなことしか言えないのですが、実際に開発をしたことがある人が過去の経験を踏まえて考えると、とても正確です。クライアントからしても後は実行するだけという戦略を作れます。このようなプランを半年から1年ほどかけて作り、実装に移り、サービス展開となります。最初の構想段階から実際に実行していくところまで、ずっとサポートできるというのはPwCのメンバーファームであるStrategy&の強みです。

──PwCのメンバーファームと協力して案件を進めていくのですね。PwCはグローバルでもプレゼンスが高いと思いますが、海外のPwCメンバーファームとの関わりはありますか?

建川さん:そうですね、グローバルとの関わりはかなりのプロジェクトであると思っています。というのも、私たちのクライアントである国内大手企業は、グローバルでビジネス展開されていることがほとんどです。そのため、ビジネスをどうしていくか考えるときに、海外の話がもちろんでてきます。海外の市場は日本とは違いますので、調査のため、現地のPwCメンバーファームに連絡を取ったり、現地メンバーと一緒のチームになって、クライアントに対してサービスを提供したりということをしていますね。

外資コンサルのワーク・ライフ・バランス

Strategy& Image-04

──今までお聞きしていて、Strategy&の魅力がよく伝わってきました。一方で、「外資系コンサル」というだけで非常に忙しそうなイメージがあり、ワーク・ライフ・バランスみたいなところで敬遠する学生も多いと思います。実際にワーク・ライフ・バランスがどうなのかについてお聞かせください。

中元さん:どうしてもこの仕事なので、忙しいタイミングがあるというのは事実ですし、やはり多少遅くまで働くという時期はありますね。ただ、やることをやれば時間の配分は自分のペースでできるかなと思っています。たとえば夜に予定があるから早めに退勤して別のタイミングで仕事をする、というような調整は比較的しやすいです。休日に働くことは今のところ全くないため、思っていたほどプライベートが犠牲になるということはないと感じています。

しかも有給休暇などは本当に自由に取れるのは良い点ですね。もちろん事前に業務整理したうえですが、1カ月という長期休暇を取った場合も文句を言われたりすることはありません。「たくさん働いてリフレッシュしたい時はしっかり休む」という働き方ができており、個人的には良い生活サイクルが回せているかなと思います。

──少し意外ですね。産休や育休のような制度はいかがでしょうか?

中元さん:先輩にも、産休や育休を取っている方はいますね。また、お子さんがいらっしゃって「午後何時から何時はちょっと対応できないので」という形で変則的に働いている方もいらっしゃいます。しっかりとプライベートを尊重してくれる会社だと思っています。

建川さん:男性職員でも育休を取られる方がいますね。

また、このような育休や産休に限らず個人で「こういうことがやりたいんです」と言ったら会社が認めてくれることも多いですね。

私個人の話を少しさせていただくと、入社後に中国語を勉強したいなと思ったことがありました。会社にいながら語学の勉強はなかなかできないので、「半年会社休み、中国で中国語の勉強をしてきたい」とお願いしたところ認められ、半年休職しました。この話を学生時代の同期に言うと、すごくびっくりされます。半年間も会社にいないで、そこに席を残しといてくれるのか、と。そんなことも含めて、ワーク・ライフ・バランスや個人のキャリアプラン、ライフプランみたいなものをすごく尊重してくれる会社ですね。

自分のやりたいことを見つけよう

──素晴らしいですね。コンサルタントはその後のキャリアの選択肢が広いキャリアかと思いますが、今後のキャリアをどう考えているのかをお聞かせください。

中元さん:まだ決めていない、というのが正直なところではありますが、今はマネージャーになることを目標にしています。その理由としては、職位によって身に付けられるスキルが違うからです。アソシエイトの間には、ロジカルシンキングや基礎的なコミュニケーションスキルが身に付きます。シニアアソシエイトになると後輩を指導する力などが必要になり、マネージャーになればクライアント業務をリードする立場のため、プロジェクト全体を回していくマネジメントスキルを身に付けることができると思います。このような多様なスキルの中でも、マネジメントスキルはどの会社に行くにしても非常に重要になってくるスキルなので、ぜひ身に付けたいです。なお、昔から新しいことをゼロから始めることに興味を持っているため、事業会社の最前線で、自ら何かを切り開く立場になるという将来もあるかもしれません。

建川さん:私もジュニア時代は中元さんと全く同じで、マネージャーになることを目標にしてきました。マネージャーになった今思うのは、自分はこの仕事が結構好きだということです。入社時に、コンサルタントをやっていて他に魅力的な仕事が見つかったら転職してもいいかなと思っていたのですが、今のStrategy&という会社が自分に一番フィットしていると思っています。また、Strategy&で関わる案件は毎回がその会社にとって一回あるかないかの非常に重要なタイミングです。このような機会に立ち会えるのはなかなかないと思います。この仕事はそのような変革のポイントに年に3回とか4回とか立ち会えて、その会社さんをより良くしていくということに携われるので、自分が社会に与えるインパクトが非常に大きいと思うようになりました。自分がそういう仕事に合っていて、やりがいもあるので、今はこのままコンサルタントとしてキャリアを続けていきたいと思っています。

──それでは最後に、記事を見ている学生へのメッセージをお願いします。

中元さん:これまでは自分のキャリアを考えるときは、安定した大企業の中から選ぶという考え方が主流だったと思うのですが、今は本当に色んな生き方ができる時代になっていると思っています。転職もあたりまえになってきて、本当に自由にキャリアを選択できる時代になっていると思います。だからこそ、学生時代に色々なことを見て、色々なことを吸収してほしいです。そのうえで自分が本当に熱意を持てるような道を進むと、その人なりのスキルとか強みを育てていくことができるのではないかなと思います。本当に自由に楽しく、学生生活を送るのが良いと思います。

建川さん:学生時代だからこそできることが何かと考えると、しがらみや縛りがなく色々なところを見られるということだと思います。自分のことを振り返ると、東大に入ってなかったら、工学部社会基盤学科に行ってなかったら、今こうしてコンサルタントという、自分に向いているなと思える仕事に巡り会えることもなかったと思います。皆さんもぜひ選択肢を絞らず、色々なことを見て、色々なことにチャレンジをして、色々なことを知って、その中から自分のキャリアや自分でやりたいことを見つけていくというのを強くおすすめしたいです。そのうえでもし、その選択肢の中にコンサルタントという職種が入り、Strategy&にも興味を持っていただければうれしいです。

──お二人とも、本日はお忙しい中お時間を頂き、ありがとうございました!

ATLAS会員限定コンテンツ

ES・体験記

充実したES・選考体験記に加えて、企業ごとの選考突破の攻略法を掲載しています。

g clip-path="url(#clip0_67_2718)"> 限定選考ルート

コンサルやファンド等の特別選考ルートを登録情報をもとにご案内します。

企業分析

企業の最近の動向や競合と比較したときの強み、選考フローについて解説します。