大学に入ってもクラス制度はあるんですか?と思ったそこのあなた!あるんです!!
学部関係なく30クラスに分かれ、「PACE」と呼ばれる英語の授業を一緒に受けたり、新歓期(入学〜6月ごろ)のイベントをクラス対抗で行ったりします。
大学生といえば、ゼミやサークルで友人と仲良くなるという印象があるかもしれません。しかし、クラスでできた友人との関係が4年まで続く…なんてこともザラにあります(筆者は4年生ですが、今でもクラスの友人とご飯や買い物に行きます)。
特に仲が良いクラスは、新歓期が終わった後もクラス単位で遊びに行くなんてこともあるようです。
クラスはどう分けられる?
英語の実力によって分けられており、入試の点数が使われているという説が有力です(入学後に受ける「プレイスメントテスト」は関係ありません!何をプレイスメントしているのでしょうか?)。英語の総合点なのか、英作文のみの点数なのかは諸説あります。
英語レベル | 目安 |
発展プラス・発展 | 上位1~20% |
標準 | 上位21~80% |
基礎強化 | 上位81~100% |
これらのレベルが同じ人とクラスメイトになるわけです。
クラスの流れ
クラス単位で行われるイベントを紹介していきます!
クラス別面接(4/1)
入学式に先立って、大学のオフィシャルイベントとしては初登校になるのが「クラス別面接」です。「面接」という名前ですが、実際はホームルームみたいなもので、1対1の面接はありませんのでご安心ください。「担任」の教授が現れて、大学の基本的なシステム(学籍番号、各システムへのログイン方法など)を教えてくれます。自己紹介や役職決めがあるかもしれません。
クラスオリエンテーション(4/8)
「オリター」とよばれる2年生の先輩がクラスに来て、新歓期のイベントや過ごし方について教えてくれるイベントです。クラスによっては、オリターがLINEグループに入ったり、ご飯に連れて行ってくれたりするかもしれません!この日に限らず、気兼ねなく先輩に相談したり、おごってもらったりしましょう!(笑)
スポーツ大会(4/22)
クラス単位で「運動会」のようなものを行います!年によって開催される種目は異なりますが、リレー・大縄・スプーンレースなど、スポーツが得意でない人もワイワイ楽しめるので安心してください(例年、参加率はほぼ100%です)。昼休みにクラスで集まって練習したり、クラスごとにTシャツを作ったり、クラスで一つになれる大きなキッカケになるイベントです!
クラスチャンピオンシップレース<クラチャン>(5/7)
埼玉県の戸田公園で行われる、クラス対抗で一橋の伝統種目「ボート」を漕ぐのにチャレンジするイベントです。とはいえ全員が漕ぐわけではなく、クラスで選手を数名選抜し、選ばれなかった人もクラスメイトを河川敷から応援します!男女別でレースが行われるため、女子率が少ないクラスだと女子は大変かも…。終わった後は打ち上げに行くクラスも多く、これもクラスの団結力が高められるチャンスです!
KODAIRA祭(6/10-11)
クラスイベントの集大成(新歓期最後のイベント)となるのが「KODAIRA祭」です。11月に行われる「一橋祭」がサークル単位で出し物を行う学園祭であるのに対し、KODAIRA祭は1年生が主体の学園祭です。クラスでお店を企画したり、飾り付け・備品の準備を行ったり…、前々からクラスで話し合って準備します。ステージに立ってなにかを披露することもできます。
KODAIRA祭では、1年生の実行委員も募集しています。クラスとは別に、学園祭全体の運営や、受験生相談などのイベントを行うスタッフです。高校時代に文化祭に打ち込んだ!みたいな人は、こちらにも応募してみてもいいかもしれません…!
まとめ
6月のKODAIRA祭が終わると、クラス単位での大きいイベントはなくなります。サークル活動も本格化してきてクラスメイト以外の友人もできると思いますが、「PACE」の授業で週2回は引き続き顔をあわせることになり、夕ご飯を一緒に食べることも。
大学生活を送る上で、友達が多いに越したことはありませんし、サークル以外で学部を超えた友達ができる機会はとても貴重です。この「クラス」で恋人を作っている一橋生も少なくありません(笑)
ぜひクラス制度を活用して大学生活のスタートダッシュを決めましょう!