大学生が話題にしがちな「単位」とは?一橋での単位の取り方を解説

大学生が話題にしがちな「単位」とは?一橋での単位の取り方を解説

大学生といえば、「単位落とした」「フル単した!」みたいに単位のことで頭がいっぱいで、単位獲得のために奔走しているイメージがありますよね。かくいう筆者も教授から単位を死に物狂いで奪取(?)しています。
ですが新入生にとっては、単位制の高校に通っていない限り耳馴染みのないワードだと思います。今回は大学生活で重要な「単位」について解説していきます!

単位とは?

まずは「単位」という言葉の意味を確認しておきましょう。簡単に言えば「講義の修了証明書」のこと。全ての授業を取り終えた上、期末試験かレポートに合格して「A」や「C」などの評定をもらうことで「単位をとれる」のです。
逆に「単位を落とす」とは、多くの授業を欠席・早退したり、授業で落第点をとったりするなどして、「F(不合格)」評定をもらうことです。

単位の数え方

わかりづらいことに、1つの授業をとったら1単位もらえるということではないのです!下の例をご覧ください。

例1:春夏学期月曜2限開講の「英語(リーディング・標準)Ⅰ」の場合
春学期に週1コマ・夏学期に週1コマ受けているため、獲得単位数は「2」

例2:春学期火曜3限・金曜3限開講の「ドイツ語初級(速修)Ⅰ」の場合
春学期に週2コマ受けているため、獲得単位数は「2」

例3:春学期月曜4限・水曜5限開講の「PACE」の場合
春学期に週2コマ・夏学期に週2コマ受けているため、獲得単位数は「4」

要するに、春学期・夏学期・秋学期・冬学期ごとの時間割を作り、1コマあたり1単位もらえるということです。上記のように原則、1授業あたり「2」か「4」の単位がとれます。なんとなく分かっていただけたでしょうか?

単位の種類

卒業には124単位が必要なのですが、ただただ好きな授業をとって124単位をとっても卒業できません。授業ごとにカテゴリーがあり、カテゴリーごとの必要単位数を満たす必要があります。
例えば商学部の場合、「学部導入科目」カテゴリーから18単位、「学部基礎科目」から最低20単位…などの規定があります。商学部だけでなく、どの学部も細かく規定が決まっているので、入学後に配られる学士課程ガイドブックをご覧ください。

例外の授業もある

注意点として、単位数が「1」「0」の授業もあります。

「1」となるのが「スポーツ方法」です。スポーツ方法の授業は、春夏か秋冬いずれかの2学期にまたがって週1コマ開講されます。今までの公式に当てはめると、春学期分の1コマ+夏学期分の1コマで2単位とれるように思えます。しかし、スポーツ方法は例外として1単位しかとることができません。特に社会学部生は必修(2単位必要)となっているので、シラバスをよく見て注意してください!(「スポーツ演習」は2単位とれます)

実質的に「0」となるのは「キャリア科目」です。代表的なのは「如水ゼミ」と呼ばれる、実際に社会で活躍している社会人の方が講師となって行われるゼミ形式の授業です。インターンシップのように学びが多い授業なのですが、2単位分CAP制には含まれる一方、卒業要件の対象外(卒業に必要な124単位に含まれない)となっています。でもこの如水ゼミ、2年生以上しか受講することができないので、新入生は安心してください!

例外はこの2つだけなので、基本的には心配しなくて大丈夫です。だいたい1つの授業で2単位または4単位を獲得できます!

単位はどう獲得する?

単位を獲得するには先生の設定した最低限の成績ラインをクリアしなければいけません。評価方法は授業によって異なりますが、レポートだったり、中間・期末テストだったり、出席数だったり、これらを組み合わせたり。シラバスに記載されている授業が大半なので、履修する前に必ず確認しましょう。記載されていない授業も、初回授業のオリエンテーションで説明が必ずあります。

評価段階は「A+・A・B・C・F」の5段階評価です。評価基準は先生によって異なりますが、単位を取るためには「A+」~「C」のどれかをとれば大丈夫です。「F」は単位を得られなかった、単位を落とした(通称:落単)ということになります。

A+・A・B・C単位獲得!
F単位獲得失敗(落単)

評価によって「GPA」と呼ばれるスコアは変わってしまいますが、「A」でも「C」でも単位は取ることができます。Cでも単位は単位です。あきらめない心が大切です。落単しないように一緒に頑張りましょう!!

卒業までに何単位必要?

これまで単位について説明をしてきましたが、卒業までに何単位取得すればいいのでしょうか。

結論から言うと、一橋大学では、卒業までに124単位が必要です。CAP制いっぱいまで単位を取ると、3年生で単位を取りきることも可能です。これを「3年決め」といい、悠々自適な4年生を過ごすことができるかもしれません。

まとめ

今回は「単位」について解説しました。いい具合に単位を取得して、楽しい学生生活を送りましょう!

関連記事

一橋map公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や 学内情報を発信しています。 公式LINE追加で最新情報をGETして 学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

一橋mapの姉妹メディアのATLASは 「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。 1年生からでもキャリアを考えられる コンテンツが充実しています。

ATLASを見る