新入生のみなさん、あらためてご入学おめでとうございます!
大学の授業に初めて臨む新入生の皆さんの中には、右も左もわからず不安を抱えている方もいると思います。そこでこの記事では「初回授業への臨み方」と題して、必要なものを紹介します。この記事を見れば不安を解消できると思うので、是非最後まで読んでみてください!
持ち物
対面の初回授業に行くときは、何か忘れ物をしていそうな気がして落ち着かないものです。そこで、下に標準的な持ち物リストを作ってみました!
・筆記用具(鉛筆・消しゴム・ボールペン・蛍光ペン)
・ノート or ルーズリーフ or 白紙
・PC or iPad(初回授業までに用意しましょう)
・充電器(授業が複数あると結構バッテリーが切れます…)
・教科書(必要な場合、初回授業までに用意しましょう)
・学生証(受講者確認で提示を求められる可能性があるため、授業があるときには必ず携帯しましょう)
だいたい以上となります!
また、授業によってはその他に特別な持ち物がある場合があるので、それも確実に用意しましょう!
授業で気を付けるべきこと
初回の授業では、必ず最初にオリエンテーション(授業の進め方・スケジュール・持ち物・学習の仕方・講義の受け方・成績評価の方法・試験の有無など)があります。ここは、必ず聞き漏らすことの無いようにしてください!
また、初回の授業を受けて「この授業は興味ないな」とか、「レベル感が違うな」と感じた場合には、履修撤回期間に履修撤回することができます!ただ、授業開始から履修撤回期間まではあまり時間がなく、早急に決断をする必要があります。そのためにも、初回の授業はしっかりと集中して臨み、今後のスケジュールについてイメージを膨らませる時間にしてください!初回の授業で慌てないためにも、事前にシラバスの要綱に目を通しておくとよいでしょう!
終わりに
今回は初回授業への臨み方についてお話ししました。皆さんが余裕をもって初回授業に臨み、大学生活のスタートダッシュを切れることを願っています。