3C分析 - ATLAS(アトラス)〜未来をつくるリーダーへの就活キャリアサイト〜

3C分析は、サービス・事業・市場といった対象を「自社(Company)」「競合(Competitor)」「顧客(Customer)」の立場から分析・評価ができるフレームワークだ。

マーケティングや事業評価において、担当者レベルから部長・役員クラスまで幅広く活用することができる。3C分析では、必ず「市場・顧客→競合→自社」の順番で分析を行う。さらに、それぞれの分析は独立させず、3つの分析を総合的に評価することが重要である。市場・顧客に対する競合の戦略を見極め、それを踏まえた自社の立ち位置や戦略を分析することでより深い理解が得られるだろう。

Customer(市場・顧客)
Customerの項目には「市場・顧客」が該当する。
まずは「購買層の性別や年齢」「地域性」「市場に存在する製品やサービスの性質」「顧客のニーズ」などで分類(セグメント)をする。次に、各セグメントごとに規模や収益性、成長率、魅力度の分析を行う。最後に自社や競合の観点から優位性を分析・評価をする。客観的な視点を持つことが極めて重要なため、セグメントや優位性の分析は定量的に行うことがコツだ。

Competitor(競合・他社)
Competitorの項目には競合の数や戦略、強み・弱みを分析する。
評価項目は様々だが、シェアや売上、競合の持つ強みや弱み、顧客層、販売単価などが該当する。市場分析で分けたセグメントごとに競合を分析していくと、より競合が置かれている状況や戦略が見えるだろう。重要な点は、市場全体を理解するために必要なプレイヤーを網羅することだ。例えば、市場全体のシェアは少ないが、ある特定のセグメントに特化して高収益をあげている企業なら分析は欠かせない。市場全体から競合戦略を理解することで、新規参入時における自社の立ち位置やターゲティング、既存事業において未開拓な潜在ニーズの掘り起こしが可能になるだろう。

Company(自社)
Companyの項目では、自社や自社が展開するサービスの状況を分析する。
評価項目は多岐にわたるが、競合や市場における自社の優位性や弱みを分析することが今後の事業戦略における大きなヒントとなるだろう。優位性や弱み、市場における自社の立ち位置を分析する際には客観的な視点を持つことが極めて重要だ。希望的観測や感情が入ると分析結果に大きく影響するため、定量的な要素を使って正しく評価をしよう。

代表的かつ有用なフレームワークである3C分析は、就職活動の段階で必須のスキルだ。他のフレームワークと組み合わせて利用することも多いため、正しい活用方法まで必ず理解しておこう。