東京大学TOPIA
  • その他の活動​

東京大学TOPIA

わたしたち東京大学TOPIA は、様々なジェンダー・セクシュアル・ロマンティック・マイノリティが安心して生きられるようなキャンパス・社会を目指して活動する、LGBTQ+支援サークルです。
当事者・非当事者、学内・学外問わず参加OK。 東大への働きかけを多く行っています。東大以外での活動も◎。 一時的/単発の参加も歓迎! 読書会も実施中で、3月までの課題本は 『トランスジェンダー問題』でした。 次は 『ジェンダー・トラブル』 『ホワイト・フェミニズムを解体する』 を予定。
場所 オンライン/たまに対面
活動日 毎週金曜夜(定例ミーティングと読書会をそれぞれ隔週で)
ほか、随時
活動内容 ①ジェンダー、セクシュアリティに関する幅広い差別や抑圧、構造的暴力の問題を認識し、議論し、課題を洗い出す。たとえば、読書会や勉強会を行い、コンシャスネス・レイジングを図る。その際、「性的マイノリティ」や「LGBT」のようにまとめられる中にも、ジェンダー・マイノリティ(トランスジェンダー、ノンバイナリー、Aジェンダーなど)や、狭義のセクシュアル・マイノリティ(レズビアン、ゲイだけではなくバイセクシュアルやパンセクシュアル、Aセクシュアルを含むAスペクトラムなど)、ロマンティック・マイノリティ(Aロマンティックなど)などが含まれること、人種や民族、障害などとの複合的なマイノリティ性も存在することを決して見逃さない。LGBTQ+が直面する問題が、たとえば経済的問題や国家的暴力などの点で幅広く他の問題とも関わることも、重要視する。
ZINEや声明文の作成なども行っている。
②LGBTQ+が生きやすい社会になるための活動やキャンパス・アクションを行う(例:要望書の提出等を通じた東大への働きかけ、駒場祭や東京レインボープライドへの出展)
③サークルのメンバーがお互いにケアできる場を作る(例:お悩み相談会、食事会、Discordでのオンライン通話)
月ごとの
スケジュール
3-4月:新歓
6月:レインボー月間関連の活動(TRP参加など)
11月:駒場祭、トランスマーチへの参加
新歓日程 未定

詳細情報

設立年 2010
メンバーの人数 40
男:女 「男女比」→記載しない。TOPIAは、強固な性別二元論に基づいた身分証による管理システムに断固反対するため、チェックもしないし開示もしません。ただし、いわゆる「東大女子お断り」サークルでないかどうかの確認など、この男女比の情報が重要になる場面が多いことも承知しています。TOPIAは文字通りすべての人に開かれたサークルです。
東大生の割合 50%
メンバーの所属大学 東京大学ほか。
入会選考 あり
入会費 0円
年間でかかる費用 0円
連絡先 topia.ut.topia@gmail.com

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
LGBTQ+差別の問題は、決して当事者/非当事者の対立で語れるものではありません。ある差別の当事者が、他の差別に関して多くを知らないということもよくあるからです。わたしたちは、さまざまな問題を社会や構造における問題として捉えることを通じて、どのように連帯が可能なのか、模索することができるような場を作っています。どんな人も、TOPIAにとって必要とされているところが、魅力です。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
LGBTQ+の当事者も非当事者もいますが、漠然と昨今の社会における差別の状況を目にして知っているけれども、どうして良いかわからないとか、Twitterでの炎上などを見てあまり近づけないという印象を持ってきた、という人が多くいます。TOPIAでは、「配慮」や「理解」にとどまらない、「それぞれ異なる人が共に活動し、生きるとはどういうことか」という重要な問題に向き合いながら、気軽に活動することができます。そのような場所として使えることが、すごく価値があります。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
すべての活動に参加する人はごく稀で、みんなやりたいことだけに参加していたり、Discordを眺めているだけの人もいます。そこに存在するだけでも、TOPIAは大歓迎です。
当事者でなくても入会できますか?
はい。ただし、入会時に大学に何らかの形で関係している(学部生、大学院生、研究員、教職員、事務員など)必要はあります。ただし、身分証の提示などをお願いすることはありません。
読書会・勉強会はTOPIAへの入会が必須ですか?
定期開催の読書会は、TOPIA入会を必須条件としていることがあります。読書会を通じて、TOPIAとしての活動のあり方について考えたり、他の活動のアイデア出しをしたりすることが一つの目的になっているからです。一方、外部に公開する形で読書会や勉強会を行うこともあります。特に長期休暇など、SNSやサイトをチェックしてみてください!
どれくらい活動量がありますか?
コミット量はゼロで構いません。参加したいときに、動きたいときに、飛び入り参加でも構わないというスタイルをとっています。何らかの仕事をお任せすることもありますが、それもみんなで話し合いながら決めていくスタイルです。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る