伊豆ゼミ
  • 学術・ゼミ​

伊豆ゼミ

「伊豆に学ぶ」(通称伊豆ゼミ)は,東京大学教養学部前期課程の学生向けに開講されている主題科目・全学体験ゼミナールです。4泊5日で南伊豆に赴き、樹芸研究所を舞台に様々なアクティビティや議論を行います。
 伊豆ゼミは5日間、都会から離れ、自然に触れ、考えるゼミです。里山の残る南伊豆で人と自然の関わりを感じます。日中は石窯を作って、斧で薪を割って、火をおこしてピザを作ったり、潮溜まりで海の生き物を観察したり、草木染めをしたり、竹を割って川床を作って寝てみたり、ナイトウォークをしたり、様々なアクティビティを体験します。
 また、伊豆ゼミは考えることを大切にします。夜には自主研修と言って、たっぷり時間を取って、日中のアクティビティで学んだことや感じたこと、自分の思うことをぶつけ合います。
 ゼミの最後には、体験をもとに自分が教育プログラムを企画するとしたら、ということを仲間とともに考え、伊豆ゼミでの学びを振り返ります。
 駒場での所属や立場を気にせず、思ったことを言い合える仲間もできることでしょう。仲間と議論し、人の意見を受け入れることを学ぶとともに、学びの原点に出会えると思います。
 コロナ禍においてアクティビティが縮小されるかもしれませんが、本質は変わりません。自然に触れる機会や人と自然の関わりが減少している今だからこそ多くの人に参加して頂き、良いゼミにしていきたいと考えています。ぜひご受講ください。
場所 農学部附属樹芸研究所(静岡県南伊豆町)や駒場・弥生キャンパス
活動日 詳しくはシラバス参照
活動内容 日中に体験したアクティビティから何が引き出せるかを考えます。専門的な知識は必要ありません。自分が感じたこと,考えたことを出発点に据えて仲間と議論を深めていきます。ゼミに一生懸命取り組めば,大学での学びを充実させるきっかけを得られる可能性のあるゼミです。
月ごとの
スケジュール
例年ゼミ生有志が学園祭(五月祭・駒場祭)に出店し,伊豆ゼミでの学びを発信しています。
クラスでの出店とは異なる面白さが味わえると思います。
伊豆ゼミのモットーは「感じる・考える・行動する」です。
自らアクションを起こしてこそ学びが自分のものになると考えています。
積極的にご参加ください。
新歓日程 4月に早速ゼミがあります!

紹介動画

詳細情報

代表者名 桑田向陽
設立年 2007年
メンバーの人数 10
男:女 1:1
東大生の割合 10割 %
メンバーの所属大学 東京大学
入会費 なし
年間でかかる費用 なし
連絡先 izu.seminar.student@gmail.com
備考 詳しくはシラバスを参照してください。公式LINEやTwitterでシラバスが更新された時やゼミ情報をお届けします!受講を考えている方はぜひご確認ください。

各種SNS

質問コーナー

単位はつきますか?
はい,真面目にゼミに取り組めば主題科目の単位がつきます。テキトーにアクティビティに参加してもそれなり楽しいですが,シラバスをよく読み,目的意識を持って参加すればディスカッションが充実したものになるでしょう。
学園祭の企画にのみ参加できますか?
はい,できます。本編とは別に企画系ゼミというのも同じく主題科目(こちらは全学自由研究ゼミナール)にあります。伊豆ゼミの中心的なコンテンツである獣害や竹害,チョコレートなどについて考え,例年であれば石窯ピザ屋や燻製屋,ビーントゥーバーチョコレート作り体験を開催しています。今年度はそれらの出店は危ぶまれますが,他の方法を模索します。ぜひご参加ください。
他の人たちと議論できるか不安です...
心配ありません。毎回のゼミにはプラス生というゼミ経験者がファシリテーターとして参加します。伊豆ゼミのコンセプトをよく知るプラス生が同じ学生という立場でゼミを一緒に作っていくので,議論なんかしたことないという人でも歓迎です。伊豆ゼミで他のゼミ生と気兼ねなく話せる雰囲気があったことで,自分の言いたいことが言えるようになった,議論に積極的に参加できるようになったというゼミ生も多くいます!

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る