東京大学観世会
  • エンタメ・芸術・伝統文化​

東京大学観世会

この東京大学観世会は観世流というお流儀で、能のお稽古をする団体です!
年に5回ある舞台を目標に、プロとして活躍している能楽師の先生についてみんなでお稽古をしています。観世流は能の流派、五流派の中で最もメジャーな流派で人口が多いため、情報が得やすかったり、人との交流が盛んです。
能楽は「読む」とは違い、謡い舞うという、古典文学を別の角度から感じられるのが魅力です。
メンバーは、能については全くわからないけど、日本の文化や文学に興味があるということで入会した方が多いです。勉強にも、居場所にもなる楽しい団体です。
場所 東京大学駒場キャンパス
活動日 毎週日曜日 午後
月2回不定期で師匠稽古
活動内容 普段は、駒場祭や五月祭、他大学と合同の舞台などに向けて、毎週日曜日に謡と舞を稽古しています。月に2度、予定を示し合わせて詞章にお稽古をつけてもらいます。
また、希望者で能を見に行ったり、他の能楽サークルの方たちと交流したりもしています。
年に一度の自演会では実際に衣装をつけて、能をほとんど学生だけで上演します。昨年は銀座にある観世能楽堂で能「巻絹」を上演しました。
月ごとの
スケジュール
5月:OB会と合同の小さな発表会 五月祭での発表会 7月:他大学の観世会さんと合同で発表会 9月:OB会と合同の小さな発表会 11月:駒場祭での発表会 12月:銀座の観世能楽堂での発表会 3月:他大学の観世会さんと合同での発表会
新歓日程 4月〜毎週日曜日体験稽古 不定期で4月に能観劇 師匠稽古(月2回) その他未定

詳細情報

代表者名 溝口藍
設立年 1949
メンバーの人数 12
男:女 5:5
東大生の割合 50%
メンバーの所属大学 東京大学 上智大学 お茶の水女子大学 中央大学 武蔵大学
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 20000円
連絡先 todaikanze@yahoo.co.jp
備考 特になし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
伝統芸能、古典文学を身体で体験できるというところです。舞う、謡うという純粋な楽しさもありますし、その上で日本の古文や絵画などを過去の日本の美しい姿を自分の身体で感じることができるのが魅力的だと思います。また、着物、袴を着る事ができるのも嬉しいですね。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
サークル内の雰囲気が朗らかで一人ひとりの雰囲気を尊重してくれるので、活動への参加がしやすいことかなと思います。
みんなでのお食事や交流なども多すぎず少なすぎず。参加しなくても気まずい雰囲気になったりしないので、気楽な気持ちで参加できます。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
真面目で活発な人が多いかと思います。
個性的で一つ得意なことがある、という人が多い印象です。
上下関係は比較的強いですか?
サークル内での上下関係は緩いです。平等に友達のように接していると思います。
兼部・兼サーはできますか?
可能です。自分のペースで活動できます。
未経験者ですが大丈夫ですか?
もちろんです!能を見たことがなかったメンバーも多数所属しています。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る