• エンタメ・芸術・伝統文化​

東京大学能狂言研究会宝生会

私たち東大宝生会は、伝統芸能である「能」を実演するサークルです。能の五流派のうち私たちの宝生流は華やかな謡と限界まで抑制された強く美しい表現が特徴で、この芸風は「厳に花の咲かんが如し」と形容されることもあります。普段はとてもアットホームな雰囲気で楽しくお稽古をしています。経験や運動能力は一切問いません。先輩や師匠が涙が出るくらい優しく指導してくれます。着物を着たい方、日本文化に触れてみたい方、大学で新しいことを始めたい方に特にオススメです。舞台の上に立った時、私たちは悲劇のヒロインにも勇ましい武士にもなれるのです。一緒に夢のような世界に踏み出してみませんか?
場所 柏蔭舎
活動日 毎週土曜日14時〜17時30分
活動内容 柏蔭舎での稽古・月2回ほど不定期での師範稽古(半年に一曲のペースで仕舞、ほか謡や舞をお稽古します。プロの先生方の舞台を見に行くこともあります。)
月ごとの
スケジュール
5月:五月祭での発表、6月:他大学と合同での発表会、8月:宝生流の先生方・お弟子さんの発表会に参加、9月:夏合宿、10月:師匠のお弟子さんの発表会に参加、11月:駒場祭での発表、12月:他大学と合同での発表会、3月:OBの方々の発表会に参加
新歓日程 未定

紹介動画

詳細情報

代表者名 野呂若葉
設立年 1964
メンバーの人数 11
男:女 6:4
東大生の割合 90%
メンバーの所属大学 東京大学・大妻女子大学
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 15000円
連絡先 hoshoutokyo@gmail.com
備考 特になし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
能という、多くの人にとってほとんど未知の世界に気軽に触れられる点、少人数でアットホームな点です。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
在学中も、卒業以降も長く打ち込める能の世界に触れられることです。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
真面目・落ち着いたひと。
活動費はどのようにかかりますか?
舞台出演費・足袋代や合宿代など最低限の負担で活動できます。伝統文化で費用がかさみそうなイメージのある着物などはサークルのものを使用できるなど、気軽に体験できることがこのサークルの特権です。
兼サーはしやすいですか?
このサークルは週1回の稽古が主で、それもある程度は自分のペースで参加できるので、他のサークルなどとの兼ね合いでの調整も行いやすいです!
能についての知識・経験がなくても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です!スタートラインは誰も同じ、始めるにあたり特別な技能・運動神経などは重要ではありません。初心者から一緒に稽古して、同じように上達していきます。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る