東京大学裏千家茶道同好会
  • エンタメ・芸術・伝統文化​

東京大学裏千家茶道同好会

裏千家(うらせんけ)という流派の茶道同好会です!普段は駒場キャンパスの柏蔭舎(はくいんしゃ)という和室でわいわい活動しています。また、五月祭や駒場祭などの折にふれて茶会を開催しています! 活動日は火曜日(10時〜16時半)・金曜日(10時〜17時半)で、各々が空きコマや昼休みなど好きな時間に来て、自由に稽古したりお喋りしたりしています!(お喋りメインの人も多いです)部員はみんな東大生で、男女比は一対一です。ほとんどの人が未経験者ですが、経験者の方も大歓迎です!一年も経てば、新入生に教えられるくらいには覚えます! 来るときは手ぶらでOKです!ふらっと来てお茶やお菓子を食べよう、くらいの軽い気持ちで来てくださいね!
場所 柏蔭舎
活動日 毎週⽕・⾦曜⽇、10:00〜17:30/16:30の空きコマ
活動内容 裏千家のお点前の練習、有志による勉強会
月ごとの
スケジュール
5月:新歓合宿、五月祭茶会、8月:合宿、11月:駒場祭茶会、1月:初釜茶会、3月:本茶会
新歓日程 未定

詳細情報

代表者名 出合あゆみ
設立年 1960
メンバーの人数 70
男:女 5:5
東大生の割合 100%
メンバーの所属大学 東京大学
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 16000円
連絡先 uracha.shinkan2023@gmail.com
備考 なし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
本気で上手くなりたい人も、とりあえずサークルに入ってみたい人も楽しめる。キャンパス端の柏蔭舎が落ち着いた雰囲気なので癒される。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
茶室を使ってお稽古でき、茶道の知識や伝統文化にも多少詳しくなったこと。人脈が広がり、先輩からは進振りの話なども聞けたこと。空きコマをおしゃべりとお茶とお菓子でのんびり過ごせたこと。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
特定のタイプというよりは色々な人がいる、強いて言えば話すと面白い人が多い。飲みサー的なノリは皆無なのでご安心を〜
茶道具は全て自分で揃えなければいけませんか?
自分で揃える必要があるのは帛紗と扇子のみで、先輩を通して購入したりお店まで一緒に買いに行ったりサポート体制も万全です。入部当初は貸し出しもできるため、はじめは手ぶらで来てかまいません!

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る