東京大学地文研究会地理部
  • その他の活動​

東京大学地文研究会地理部

東京大学地文研究会地理部は、街歩きや旅行、地理全般が好きな部員が集まる、散歩・旅行サークルです。1951年創立の、歴史と伝統ある東大学友会加盟サークルです。 主な活動は、土日を中心に日帰りで東京近郊の各地を訪れ、企画した部員の説明を受けながら街歩きを楽しむ「巡検」です。多い月には週1回の頻度で実施しているので、地方出身の方でもすぐに東京に詳しくなれます。また、長期休暇には日本各地へ「合宿」に赴きます。他にも、一日中かけて山手線を歩き通す名物企画「山手線一周巡検」や、五月祭・駒場祭で展示する「立体地図」の作成、部誌の発行など、様々な活動が行われています。地理部ならではのゲーム企画や、知識豊富な部員が自分の好きな分野について語り知識を深め合う「語る会」など、オンラインの活動も充実しています。 部員は新2年生だけで50人を超え、東大生以外の学生も多数所属しています。一口に「地理」と言ってもその分野は多岐に渡ることから、街歩き・地形・都市・交通・地学・気象など、各部員の興味の対象は非常に幅広く、地理部の活動の多様性の源泉となっています。 なお、巡検や合宿の費用こそ掛かりますが、部費を徴収することは一切ありません。また全てのイベントが自由参加ですので、他サークルとの掛け持ちも可能で、勉強やバイトの支障となることもありません。巡検や合宿は原則現地集合・現地解散で、途中合流・離脱も可能なので、人それぞれの興味や楽しみ方に合わせて気軽に参加することが出来ます。 地理部ではコロナ禍の中でも、十分な対策を講じた上で実地での巡検を行っています(対策の詳細は地理部HPをご参照ください)。以上で記したように、多種多様な部員と自由度の高い活動が地理部の最大の特長です。まずは是非一度、巡検にお越しください!
場所
東京近郊および学生会館共用部屋
活動日 週1回程度、土休日に東京近郊で巡検を実施しています。 また、地図作業を学生会館共用部屋において不定期で行っています。
活動内容 週1回程度、土休日に東京近郊で巡検を実施しています。 また、地図作業を学生会館共用部屋において不定期で行っています。
月ごとの
スケジュール

4月:新歓巡検 5月:五月祭、山手線一周巡検 6月:新歓合宿 8月:夏合宿 11月:駒場祭 12月:冬合宿 2月:2月合宿 3月:3月合宿

※上記は通常期の活動予定です。新型コロナウイルス感染症の影響で変動する可能性があります。
新歓日程 未定

詳細情報

代表者名 米田 直樹
設立年 1951
メンバーの人数 95
男:女 8:2
東大生の割合 80%
メンバーの所属大学 東京大学、お茶の水女子大学、京都大学、横浜国立大学、東京医科歯科大学、慶応義塾大学、順天堂大学、昭和女子大学、千葉大学、九州大学、群馬大学、明治大学、法政大学、成蹊大学、放送大学、専修大学、東京都立大学、日本赤十字看護大
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 0円
連絡先 chiribu@gmail.com
備考 代表者名を「米田直樹」から「水谷玲太」に変更するようお願いします。

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
やはり「地理」という概念の指し示す分野が非常に広範に渡るが故に、多様な分野に精通した部員との交流を通じて常に新たな刺激を受けられることが地理部の魅力だと思います。 実際私も鉄道のダイヤを専門としており、交通や都市など社会地理全般が好きだったことから入部したものの、理系の領域に近い自然地理には疎く、正直苦手意識を感じていました。しかし巡検に参加したり多くの部員と交流したりする中で、今まで自分の視界に無かったそうした分野の魅力に触れ、強烈な刺激を受けました。巡検にはその時々の企画者の個性や興味が色濃く反映されるため、初めて訪れる街は勿論、何度も来たことのある街を歩いても、そこに新たな世界が立ち現れる感覚を味わうことが出来ます。 地理部での活動や部員との交流は常に新しい発見と刺激の連続で、街や都市、地理に対する知識や視野が大きく広がります。これこそが私にとって地理部に入って良かったと思える瞬間です。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
多種多様な部員が緩いつながりの中で交流しており、そのなかで街や地理を見る新たな視点が得られる点です。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
活発な人からまじめな人まで多種多様です。
活動にはどの程度参加する必要がありますか?
地理部は全てのイベントが自由参加という、非常に自由度の高いサークルです。他サークルとの掛け持ちも可能で、勉強やバイト、自分のプライベートに負担が掛かることはまずありません。多種多様な活動を提供していますので、ご自身の興味や楽しみ方、予定に合わせてどうぞお気軽にご参加ください。
地理にはあまり詳しくないのですが、活動を楽しめるでしょうか?
一口に「地理」と言ってもその分野は多岐に渡ることから、部員の興味や活動の範囲も非常に幅広いのが地理部の大きな特長です。実際、入試で地理を使っていない部員も多く、散歩が好きな部員、地質が好きな部員、気象が好きな部員、街道が好きな部員など、多種多様な部員が在籍しており、相互に刺激を受けつつも各々に合った形で活動を楽しんでいます。もし地理に疎くとも、地理部ではきっとあなたが楽しいと思える活動に出会えるはずです。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る