東大留学GoGo
急須を使ってお茶を入れたことはありますか?ペットボトルで簡単にお茶が飲めるようになった今日の社会では、食事の際に茶葉からお茶を抽出する機会は減ってしまったかもしれません。弊団体の構成員は全員が「薫風流」という煎茶道の流派の一つに入門し、美味しいお茶の淹れ方を学んでいます。煎茶道は俗に言う「茶道」で想像される、お抹茶を点てる「抹茶道」ではありません。「急須を使って茶葉からお茶の苦味や旨みを抽出する」、それは文字にしてみると単なる作業の一つに見えますが、実はさまざまな要素を考慮する必要がある、奥深い世界なのです。まずは一度見学に来て、その世界の一端をのぞいてみませんか?
場所 | 新学生会館二階和室 |
活動日 |
毎週木土 木曜 17~21時 土曜 9~13時 時期により開始・終了時刻は前後することがあります。 |
活動内容 | 薫風流の先生のご指導のもと、週に二回程度お茶の淹れ方を学びます。基本のお点前を煎茶を使って学び、そこから玉露などの様々な日本茶や淹れ方に挑戦していきます。季節に合わせたお茶を用意して四季の変化を楽しみます。メンバーや自分が淹れたお茶を飲みつつ談笑するなど、お稽古は和やかな雰囲気です。 |
月ごとの スケジュール |
5月:茶摘み・簡易版製茶体験、黄檗山煎茶会 8月:集中稽古(2~3日程度) 10月:松屋銀座の銀茶会にて呈茶 11月:駒場祭、東京大煎茶会 3月:集中稽古(2~3日程度) ・上記の予定は2022年度に行った実際の活動に基づき記載されています。コロナにより参加できていない行事がございます。また、すべての行事が任意参加になります。 ・薫風流に入門していただくため、基本的に引退という概念はございません。同好会には社会人の方も数名在籍していらっしゃいます。個人の都合(院試、就活など)で一時的に活動を休止することは可能です。 |
新歓日程 | 未定 |