東京大学詩吟研究会
  • エンタメ・芸術・伝統文化​

東京大学詩吟研究会

ご入学おめでとうございます。我々東京大学詩吟研究会は今年で創立62周年を迎える伝統あるサークルです。毎週一回お琴や尺八のCD伴奏に合わせて詩吟の練習を行います。初年時費用がゼロの、とても気軽に参加できるサークルなので、是非見学に来てみてください!お待ちしております!
場所 詩吟冽風流の宗家の道場、駒場キャンパスの学生会館
活動日 毎週木曜日18時〜20時(第三木曜はお休み)
活動内容 詩吟の練習を行います。詩吟とはなんぞや、と思う方もいらっしゃると思いますが、簡単に言えば、漢詩の訓読みに節をつけて唄うことです。どんな唄い方なのか気になる方は、どうぞ詩吟研のTwitterをご覧ください。
月ごとの
スケジュール
4月:新歓吟詠会、5月:五月祭&全国吟詠コンクール東京都予選(希望者のみ)、6月:段位審査(希望者のみ)、9月:合宿(今年は未定)、10月:流派記念大会(希望者のみ)、11月:全国合吟コンクール(希望者のみ)、2月:無風会吟詠会(現役&OBで学士会館の一室で吟詠会)、3月:全国吟詠コンクール区大会
新歓日程 未定

紹介動画

詳細情報

代表者名 竹宮英朗
設立年 1961
メンバーの人数 3
男:女 10:0
東大生の割合 100%
メンバーの所属大学 東京大学
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 0円
連絡先 shiginken@gmail.com
備考  大声を出すのが苦手な方は熟考の上ご参加下さい。代表者も最初は苦手でしたが、ビシバシ鍛えられて苦手ではなくなりました。それでも、詩吟以外では決して自ら進んで大声を出そうとは思いません。詩吟をした直後に普通に話すと、ギャップが激しいと言われる今日この頃です。
 また、詩吟を練習していますと、声質が良くなりますので(代表者個人の体験談)、声質を改善したい方にもオススメです。
 そして、詩吟研は少人数サークルですので、かなり自由度が高く、ある程度自らサークルを作っていくこともできます。一緒にサークルを盛り上げていきましょう!

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
なんと言っても、お稽古に毎回出てくるお賄いですかね〜。伝統芸能なんて敷居高いものだと思ってましたけど、お茶を飲みながら、お菓子を食べながらワイワイやる感じが個人的にはかなり気に入りました。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
詩吟が上達することはもちろん、OBや流派にいらっしゃる様々な方と触れ合う機会があり、ためになるお話を色々伺うことができます。それから、個人的な話になりますが、年に少なくとも二回ステージに立つことになりますので、あがり症だったのをすっかり克服することができました。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
メンバー三人いますが、三者三様ですかね〜。チャランポラン約一人、真面目か!約一人、ノリいいやつ〜約一人といった感じでしょうか。
詩吟って何が楽しんすか?
問余何意棲碧山♪笑而不答心自閑♫(会員その一)
声を出して色々発散できる所ですかね〜。それと、詩人の気持ちを想像しながら表現することを考えますので、同じ詩を何度も吟じていますと、ふとした時に共感することがあるかと思います。これが漢詩好きにはたまらないですね。
詩吟の上手、下手ってどうやって判断するんすか?
桃花流水窅然去♪別有天地非人間♫(会員その二)
境地ですかね〜(笑)冗談はさておき、詩吟は最初、全部同じに聞こえるかもしれませんが、練習を重ねたり、人の吟を聞いていくうちに、発声方法、抑揚、節回しなどの良し悪しがわかってきます。正解はありませんので、最終的には自分の良いと思うものを目指すことになると思います。
声出すの苦手なんすけど大丈夫っすか?
おい、その一、その二、もっと声を出せ!(会員その三)
というようなことは絶対にやりませんので、ご安心を。その人の声の質に合った表現方法を、先生や先輩方が見つけて下さいます。今いるメンバーも最初は声を出すのが苦手でしたが、練習を重ねるうちに、自然と声が出るようになりました。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る