東大留学GoGo
近年国際人不足が叫ばれている中で、国際法などの国際的な事柄に興味を持った学生たちが集い、模擬裁判大会への出場や勉強会などを通じて、国際的な教養人になることを目指す。
筒井若水先生(東京大学名誉教授)が開講されていたゼミを前身とし、1968年に設立された50年以上の歴史をもつサークル。官界・学界・法曹界を中心に、多くの人材を輩出しており、現役生と強い結びつきがある。
筒井若水先生(東京大学名誉教授)が開講されていたゼミを前身とし、1968年に設立された50年以上の歴史をもつサークル。官界・学界・法曹界を中心に、多くの人材を輩出しており、現役生と強い結びつきがある。
場所 | 駒場5号館 |
活動日 |
勉強会:毎週月曜5限後、駒場5号館にて その他分会(週一、対面orオンライン)・模擬裁判(基本週一でミーティング、大会直前は増える) |
活動内容 |
主な活動は国際法模擬裁判大会への出場と勉強会の実施。メンバーのほとんどが国際法の知識を持たずに加入しているが、現代国際法研究会での活動を通じて模擬裁判大会で優秀な成績を残し、勉強会で充実した議論を展開できるようになる。 国際法模擬裁判大会には日本語で実施される大会と英語で実施される大会がある。世界最大の模擬裁判大会であるJessup大会では、国内予選で優勝し世界大会へ出場するなど、優秀な成績を修めている。また、参加者が一丸となってリサーチ・弁論を行うため、サークル内での強い結びつきができる。 勉強会では、国際法の基礎を学ぶ「国際法勉強会」と、特定の分野に特化した分会が実施されている。「国際法勉強会」は、Sセメスターでは国際法に初めて触れるメンバーを上級生がサポートしつつ、国際法の基礎事項を修学し、Aセメスターではより国際法の各分野に特化した内容を学ぶ。分会はセメスター単位で実施され、各々が興味を持っている分野を選び、他のメンバーとの議論を通じて学ぶ。昨年度は「ヨーロッパ政治企画」「知財法ゼミ」「宇宙法ゼミ」「国際法政治古典ゼミ」「ウクライナロシア企画」などの分会が実施された。また、分会は誰でも提案することができる。 対面イベントも一年を通して実施されている。コロナ禍以前は毎年合宿や忘年会が実施されており、今年度もコロナの状況に応じて実施する予定である。 ※模擬裁判大会・勉強会はコロナの状況に応じて対面・オンラインを併用 |
月ごとの スケジュール |
4月:新歓 5月以降:勉強会(試験期間中以外継続して行われる) 7~9月:合宿(コロナの状況を鑑みる) JAPAN CUP ASIA CUP 観月杯(一年生中心) 10月 :総会 11月 :FDI模擬裁判大会 秋の模擬裁判大会(一年生中心) 12月:忘年会(コロナの状況を鑑みる) 2月 :JESSUP国内予選大会 3月 :JESSUP国際大会 宇宙法模擬裁判大会 VIS模擬裁判大会 ※参加希望者の数に応じて、参加する模擬裁判大会を増やす可能性もあります。 ※各大会・勉強会で参加希望者を募るので全て出る必要はありません。 |
新歓日程 |
・3/29(水) 【国際法研×馬路ゼミ×京論壇】合同新歓 ・4/3(月) サークルオリエンテーション(5号館 524教室) ・4/4(火) サークルオリエンテーション(5号館 524教室) 3月中はZoomにてオンラインでの説明会などを行います 4月中は、原則月曜5限後に対面新歓/金曜20時からオンライン新歓を行います。 他にも合同新歓や模擬講義、交流会なども企画しているので、ぜひ気軽にご参加ください! 詳細は公式LINEやTwitter、Instagramからご確認ください! |