東京大学現代国際法研究会
  • 学術・ゼミ​

東京大学現代国際法研究会

近年国際人不足が叫ばれている中で、国際法などの国際的な事柄に興味を持った学生たちが集い、模擬裁判大会への出場や勉強会などを通じて、国際的な教養人になることを目指す。
筒井若水先生(東京大学名誉教授)が開講されていたゼミを前身とし、1968年に設立された50年以上の歴史をもつサークル。官界・学界・法曹界を中心に、多くの人材を輩出しており、現役生と強い結びつきがある。
場所 駒場5号館
活動日 勉強会:毎週月曜5限後、駒場5号館にて
その他分会(週一、対面orオンライン)・模擬裁判(基本週一でミーティング、大会直前は増える)
活動内容 主な活動は国際法模擬裁判大会への出場と勉強会の実施。メンバーのほとんどが国際法の知識を持たずに加入しているが、現代国際法研究会での活動を通じて模擬裁判大会で優秀な成績を残し、勉強会で充実した議論を展開できるようになる。
 国際法模擬裁判大会には日本語で実施される大会と英語で実施される大会がある。世界最大の模擬裁判大会であるJessup大会では、国内予選で優勝し世界大会へ出場するなど、優秀な成績を修めている。また、参加者が一丸となってリサーチ・弁論を行うため、サークル内での強い結びつきができる。
 勉強会では、国際法の基礎を学ぶ「国際法勉強会」と、特定の分野に特化した分会が実施されている。「国際法勉強会」は、Sセメスターでは国際法に初めて触れるメンバーを上級生がサポートしつつ、国際法の基礎事項を修学し、Aセメスターではより国際法の各分野に特化した内容を学ぶ。分会はセメスター単位で実施され、各々が興味を持っている分野を選び、他のメンバーとの議論を通じて学ぶ。昨年度は「ヨーロッパ政治企画」「知財法ゼミ」「宇宙法ゼミ」「国際法政治古典ゼミ」「ウクライナロシア企画」などの分会が実施された。また、分会は誰でも提案することができる。
 対面イベントも一年を通して実施されている。コロナ禍以前は毎年合宿や忘年会が実施されており、今年度もコロナの状況に応じて実施する予定である。
※模擬裁判大会・勉強会はコロナの状況に応じて対面・オンラインを併用
月ごとの
スケジュール
4月:新歓
5月以降:勉強会(試験期間中以外継続して行われる)
7~9月:合宿(コロナの状況を鑑みる)
     JAPAN CUP
    ASIA CUP
    観月杯(一年生中心)
10月 :総会
11月 :FDI模擬裁判大会
   秋の模擬裁判大会(一年生中心)
12月:忘年会(コロナの状況を鑑みる)
2月 :JESSUP国内予選大会
3月 :JESSUP国際大会
   宇宙法模擬裁判大会
VIS模擬裁判大会
※参加希望者の数に応じて、参加する模擬裁判大会を増やす可能性もあります。
※各大会・勉強会で参加希望者を募るので全て出る必要はありません。
新歓日程 ・3/29(水)  【国際法研×馬路ゼミ×京論壇】合同新歓
・4/3(月) サークルオリエンテーション(5号館 524教室)
・4/4(火) サークルオリエンテーション(5号館 524教室)
3月中はZoomにてオンラインでの説明会などを行います
4月中は、原則月曜5限後に対面新歓/金曜20時からオンライン新歓を行います。
他にも合同新歓や模擬講義、交流会なども企画しているので、ぜひ気軽にご参加ください!
詳細は公式LINEやTwitter、Instagramからご確認ください!

詳細情報

代表者名 小渕朝陽
設立年 1968
メンバーの人数 70
男:女 6:4
東大生の割合 100%
メンバーの所属大学 東京大学
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 0円
連絡先 utmilcstudents@gmail.com
備考 なし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
分会や勉強会で、同級生は勿論、2年生から4年生までの先輩方とも一緒に国際法を学べるところが魅力です。また自分の興味に応じて分会を選べるところも魅力です!さらに、英語力を伸ばしたい方は模擬裁判への参加を通じてリーディング・ライティング・スピーキング能力を鍛えられます。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
一番は一緒に何かを学んでいく仲間ができたことです!国際法の勉強はもちろん、普段の勉強に関しても色々議論できたり刺激し合えたりする友人ができました。勉強会での議論、模擬裁判大会に向けての弁論練習など真剣に取り組める環境があったことがよかったです。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
学ぶことが好きな学生が多く所属していると思います。真面目な人が多い印象ですが、先輩は優しくて接しやすく、和やかでアットホームな雰囲気です。
兼サーできますか?
はい!現在の部員もほとんど兼サーしています!兼サー先も、音楽系・運動系・文化系と様々です。
漠然とした興味しかなくても入って大丈夫でしょうか?
大丈夫です!「国際関係に興味がある」「文科一類の人と知り合いたい」「国際政治をもっと知りたい」などの関心で入ってくる人も数多くいます。国際法についてはサークル加入後一歩一歩学んでいくことができるので心配いりません!
模擬裁判の大会の準備はどのように行うのですか?
リサーチャーと呼ばれる調べ物担当者と弁論者が協力して弁論内容を準備します。大体1グループ6人ほどで動きます。同級生と協力することで仲が深まるほか、上級生にアドバイスをいただく中で上級生とも交流することができます。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る