BeHive
環境三四郎は、駒場キャンパスを中心として主に二つのプロジェクトを行なっているサークルです。「まなびプロジェクト」では、駒場周辺の小学校に赴き、環境に関する出前授業をしています。「池プロジェクト」では、駒場キャンパスの端に位置する「一二郎池」の生物調査などを行なっています。
環境三四郎では、学年を超えた交流が盛んで、在校生と卒業生のつながりもあります。他のメンバーの前で興味のある分野について話すこともできますし、卒業生の現在のお仕事などに関するお話を伺うこともできます。
環境保全や特定の生物、教育など、さまざまな興味関心をもつ方々をお待ちしております。
環境三四郎では、学年を超えた交流が盛んで、在校生と卒業生のつながりもあります。他のメンバーの前で興味のある分野について話すこともできますし、卒業生の現在のお仕事などに関するお話を伺うこともできます。
環境保全や特定の生物、教育など、さまざまな興味関心をもつ方々をお待ちしております。
場所 | 部室は学生会館314Bです。定期ミーティングはオンラインで行っており、出前授業は駒場近辺の小学校で、生物調査は駒場キャンパスで行なっています。 |
活動日 | 定期ミーティングは原則週一回、曜日と時間を固定して行なっており、出前授業や生物調査は年に数回程度行っています。 |
活動内容 |
主な活動は、環境教育を行う「まなびプロジェクト」(通称「まなプロ」)と、生物調査を行う「池プロジェクト」(通称「池プロ」)です。「まなプロ」では、駒場近辺の小学校で、環境に関する出前授業を行っており、「池プロ」では、一二郎池を中心とした駒場キャンパスで、外来生物の個体数調査や、その他メンバーが興味を持った生物・事柄についての調査を行なっています。どちらかのみをやる人も、どちらもやる人もいます。 その他、卒業生や院生、学部生の垣根を超え、環境に関わる事柄について発表をしあう機会もあります。 |
月ごとの スケジュール |
年度やメンバーによって異なります。 |
新歓日程 | 未定 |