環境三四郎
  • その他の活動​

環境三四郎

環境三四郎は、駒場キャンパスを中心として主に二つのプロジェクトを行なっているサークルです。「まなびプロジェクト」では、駒場周辺の小学校に赴き、環境に関する出前授業をしています。「池プロジェクト」では、駒場キャンパスの端に位置する「一二郎池」の生物調査などを行なっています。
環境三四郎では、学年を超えた交流が盛んで、在校生と卒業生のつながりもあります。他のメンバーの前で興味のある分野について話すこともできますし、卒業生の現在のお仕事などに関するお話を伺うこともできます。
環境保全や特定の生物、教育など、さまざまな興味関心をもつ方々をお待ちしております。
場所 部室は学生会館314Bです。定期ミーティングはオンラインで行っており、出前授業は駒場近辺の小学校で、生物調査は駒場キャンパスで行なっています。
活動日 定期ミーティングは原則週一回、曜日と時間を固定して行なっており、出前授業や生物調査は年に数回程度行っています。
活動内容 主な活動は、環境教育を行う「まなびプロジェクト」(通称「まなプロ」)と、生物調査を行う「池プロジェクト」(通称「池プロ」)です。「まなプロ」では、駒場近辺の小学校で、環境に関する出前授業を行っており、「池プロ」では、一二郎池を中心とした駒場キャンパスで、外来生物の個体数調査や、その他メンバーが興味を持った生物・事柄についての調査を行なっています。どちらかのみをやる人も、どちらもやる人もいます。
その他、卒業生や院生、学部生の垣根を超え、環境に関わる事柄について発表をしあう機会もあります。
月ごとの
スケジュール
年度やメンバーによって異なります。
新歓日程 未定

詳細情報

代表者名 中野和真
設立年 1993
メンバーの人数 15
男:女 6:4
東大生の割合 100%
メンバーの所属大学 東京大学
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 0円
連絡先 sanshiro.shinkan@gmail.com
備考 なし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
歴史が長く、卒業生や院生の方とのつながりが強い。
生物好きや特定の生物に詳しい人が自分の「好き」について思う存分に語れる一方で、そこまで生物や環境に詳しくないという人でも安心して活動できる。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
生物や環境について学べたこと。さまざまな興味関心をもつ人と出会えたこと。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
教育に興味があるか、生物好きな人が多い。
生物や環境に詳しくない、または文系の人でも参加できますか?
参加できます!文系の方もいますし、もともと生物や環境に詳しいわけではなかったが、入ってから少しずつ知識をつけていった人もたくさんいます。周りの人もサポートしてくれますし、自分が知らないことについて、他の人が楽しそうに話すのを聞くのは楽しいですよ!

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る