東京大学書道研究会
  • エンタメ・芸術・伝統文化​

東京大学書道研究会

書道研究会(愛称;書研)は、東大で唯一の書道サークルです。書道初心者から経験者までおり、様々な大学から多様な人々が集まって活動しています。
場所 柏蔭舎
活動日 毎週金曜 17~21時
活動内容 1~3年生を中心として活動しています。作品作りに熱中する時もあれば、先輩や同期と他愛もないおしゃべりをする時もあり、部員一人ひとりが自由に活動を楽しんでいます。普段は五月祭・駒場祭を含めた年に4回の展覧会に向けて作品作りをしていますが、両文化祭では、大規模な書道パフォーマンスも行っています。
月ごとの
スケジュール
例年 4月:新歓・春合宿(新歓合宿) 5月:五月祭書道展 6月:懇親会 8月:夏合宿・旧帝展 11月:秋合宿・駒場祭書道展 12月:クリスマスコンパ兼忘年会 2月:冬合宿 3月:騰書展
新歓日程 未定

詳細情報

代表者名 坂田和駿
設立年 1950
メンバーの人数 74
男:女 5:5
東大生の割合 50%
メンバーの所属大学 桜美林大学
お茶の水女子大学
気象大学校
北里大学
共立女子大学
駒沢女子大学
女子美術大学
聖心女子大学
大東文化大学
電気通信大学
東海大学
東京外国語大学
東京海洋大学
東京藝術大学
東京工業大学
東京女子医科大学
東京農業大学
東京農工大学
東京理科大学
二松学舎大学
日本女子大学
横浜国立大学
早稲田大学
(五十音順)
入会選考 なし
入会費 1000円
年間でかかる費用 12000円
連絡先 todai.shoken@gmail.com
備考 特になし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
・インカレなので色々な大学の人と話ができて面白い。 ・上級生が優しすぎる。 ・頑張る時とゆるくおしゃべりする時とのメリハリがついている。 ・どんな人でも溶け込みやすい。 ・実家のような安心感を得られる。 ・色々な地域の出身者がいるので、地元の話で盛り上がることが多い。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
・コロナ禍でもオンラインでの活動が盛んに続けられていること。 ・自分のペースに合わせて書道を楽しめる。がっつり取り組みたい人も、たまに書きたい人も、どちらも受け入れてくれる。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
・とっても優しい人たちが多い。優しい世界。 ・過剰な悪ノリなどがない範囲で、楽しく和気あいあいとした人が多い。 ・みんなで楽しむ時間を大切にしつつ、一人の時間を大切にしている魅力的な人が多い。 ・書道を通して自分と向き合う時間を大切にしている人が多い。
書道初心者でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。現在の会員の中にも、大学から書道を始めた人がたくさんいます。経験者の同期や先輩が、何を書いたらいいか、どのように書いたらいいかなどのアドバイスをしてくれます。
道具を持っていないのですが、全部揃えないといけないですか?
全部揃える必要はありません。 毎月1000円の会費を払っていただければ、当会の紙が使い放題となっています。下敷きや文鎮、手本、筆などの道具も全て貸し出し用のものがあります。ただし筆だけは、入会後に一本、自分専用のものを買っていただくのがオススメです。筆の選び方は先輩がレクチャーします! また、オンラインでの活動に毛筆で参加する場合は、ご自宅に基本的な書道用具を揃えていただく必要がありますが、硬筆での参加も可能です。
練習に少ししか出られなくても大丈夫ですか?
大丈夫です!毎週金曜の練習は、遅刻早退大歓迎です。対面の練習も、オンラインでの練習の場合も、都合のいいタイミングで参加していただけます。 また、毎週の練習への参加は必須ではなく任意のものです。月に一回でも、合宿だけの参加でも構いません。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る