鉄門山岳部
  • その他のスポーツ

鉄門山岳部

「鉄門山岳部に入った目的は?」という問いには、人によって様々な答えがあると思います。 「涸沢診療所を通じて、山岳医療のあり方を学びたい」と言う人もいますし、「日頃の勉学の疲れを癒しに、四季折々の山の姿に触れて、心をリフレッシュさせたい」、 あるいは、「全国の様々な山に登って、随所の美しい景色を堪能したい」という部員もいるかもしれません。 鉄門山岳部は、そうした色々な目的を持つ部員たちが、交流を深める場として存在しています。 勿論、山行への参加は自由ですので、他の部活動や、あるいは研究室での活動とも掛け持ちしやすいこともこの部の特徴です。
場所 部室@本郷キャンパス
各地の山
活動日 週末月1程度
活動内容 鉄門山岳部では「一般の山の地図に実線か点線で載っている道を」「雨や雪の降らない日に」 「登攀器具(岩登りの人が持ってる金具やロープ)は使わずに」登ります。 一見当たり前のように思えますが、これは、一般に山岳部、ワンゲル部では、道のないところを方位磁針と地図だけを頼りに歩いたり、(いわゆる藪漕ぎ) あるいは、急峻な沢を自分でルートを見つけながら登りつめたり(沢登り)、また、厳冬期に北アルプスや八ヶ岳などの山に登ったり(冬山) する団体も多いですが、当山岳部ではそうした山登りは(原則として)行わない、ということを示しています。 ただし、地図に載っている道ならどんな道でも行くので、当然のことながら、一般のハイキングよりは本格的な登山も行っている、と思ってください。
月ごとの
スケジュール
4~5月:新歓
7~8月:唐沢診療所運営
6年生冬ごろ:引退
新歓日程 顔合わせでの新歓:3月下旬
理3説明会:4月上旬
新歓山行:4月下旬~5月上旬
新歓ボルダリング:4月上旬~

詳細情報

代表者名 張潤棋
設立年 1953年
メンバーの人数 54
男:女 9:1
東大生の割合 100%
メンバーの所属大学 東京大学(医学部、理科3類)
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 10000円
連絡先 tetsumontagne@gmail.com
備考 「年会費(活動にかかる費用含む)」は、登山靴などの装備を購入する費用、山行の際の交通費、2〜5年生から集める新歓費(3000円程度)です。

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
山行では美しい景色や植物などを見ることができます。また、鉄門の部活を通じて医学部の先輩後輩と知り合えたり、涸沢診療場での体験など、他ではできない体験が多いことが魅力です。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
東大理三・医学部の先輩後輩含めた知り合いが増える、活動が基本自由参加なので自分のペースで参加しやすい、登山といっても日帰りの比較的楽なものがほとんどなのでハードルが低く程よい運動になる(新歓は専門的な道具がなくても参加できる)
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
いい意味で個性的な人が多く、山行の間に話す機会も多いので色んな人と関われます
活動頻度はどのくらいですか?
月1程度で、不定期です。
登山靴など道具の購入はどうすればいいですか?
秋ごろに道具購入会を行う年もあります(一昨年は実施、去年は実施せず)。
どれくらいの高さや移動距離の山に登りますか?
基本的には電車やバスを使って日帰りで行ける山が中心です。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る