RoboTech
  • 学術・ゼミ​

RoboTech

NHK学生ロボコンやABUロボコンでの優勝を目指し、ロボットの開発を行っているサークル。
場所 本郷キャンパスものづくり実験工房、工学部2号館1階111汎用室
活動日 普段は週1~3日。コンテスト前の長期休暇中はさらに増えることもある。
活動内容 ロボットの開発、試験運用
月ごとの
スケジュール
一年 5月:新歓ロボコン 9月:F3RC(学外大会) 3月:関東春ロボコン
二年 4月:Workshop 7月~:来年のNHKロボコンに向けた開発
三年 6月:NHK学生ロボコン 8月:ABUロボコン(世界大会。NHKに優勝した場合。)
四年 8月ごろ:引退(それまではサークル運営や教育を行う)
新歓日程 4/7 主題科目「ロボットを体験しようA」の初回講義(参加推奨)
4/8,9  新歓説明会
4/15,16 新歓ロボコン説明会
5/7   新歓ロボコン
※日程は変更になる可能性があります。

紹介動画

詳細情報

代表者名 厚見昴
設立年 1998
メンバーの人数 80
男:女 9:1
東大生の割合 100%
メンバーの所属大学 東京大学
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 30000円
連絡先 robotech.recruit@gmail.com
備考 なし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
前期課程では扱わない特殊な機械を扱えたり、Gitを使って共同でプログラミングををする際のノウハウが学べたりと、貴重な経験ができることです。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
同じ目標に向かって共同で作業することで、クラス外にも強い横のつながりを持つことができます。また、多彩なスキルをもった仲間や、長い歴史によって作成された資料に恵まれ、さまざまな知識を吸収できます。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
当然ですが、ロボットやプログラミングに興味がある人が多いです。もともとロボコンやプログラミングの経験があり高い能力を持って入部してくる人から、大学から始めた初心者まで幅広い層が毎年入部します。性格に関しては穏やかな人が多い印象です。
RoboTechでのいわゆる「教育」というものは、1年目で終了するのでしょうか?
例年は、1年生の5月ごろ本入部し、3月に開催される新人大会に出場するまでで新人教育を終えます。2年生以降はNHK学生ロボコンに向けた活動が始まります。
経験がなくても大丈夫でしょうか?
RoboTechの新入生は例年、過半数が初心者です。 ロボコンに必要な諸々の技術について一から学ぶ事ができます。先輩からのフォローも充実しています。 ぜひ一度新歓に参加してみてください。
ものづくりに興味があるのですが、他のものづくり系サークルとは違う点・強みを教えてください。
一番の魅力は、充実した新人教育だと思います。 一からマシン設計、回路の仕組みや作り方、プログラミング言語や書き方を先輩から学べます。また、大会に向けた活動がメインとなるので目標が明確で、勝利した際の達成感も大きいです。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る