東京大学運動会空手部
  • 武道・格闘技

東京大学運動会空手部

仲間とともに試合を目指し、ハードな練習を乗り切り、拳を交え、馬鹿をやる。これによって仲間との熱く強い一生モノの絆が生まれ、必ず濃い4年間を過ごすことができます! 空手部にはその全てが揃っています! 
また、運動会空手部が練習している空手は「伝統派空手」と呼ばれるもので、試合形式は寸止めのポイント制です。よって他のスポーツと大差ない感覚で始めていただけます! 
場所 剣道場(駒場キャンパス)、七徳堂(本郷キャンパス)
活動日 例年、1・2年生は月・水・金曜日は剣道場(駒場キャンパス)で、土曜日は七徳堂(本郷キャンパス)で練習しています。
3・4年生は火・木・土曜日は七徳堂で練習し、これに加えて駒場練のいずれかに参加しています。
時間は平日は18:30〜21:00、土曜日は13:00〜16:00の間で練習しています!
活動内容 練習の前半では、突きや蹴りの基本的な動作の確認や、仮想の相手に対し決まった攻防を行う「形」の練習を主にしています。
後半になると組手に向けた練習がメインとなり、組手で重要となるステップの練習や、実際に相手に攻撃を行う「打ち込み」、1点先取の試合などを行っています!
月ごとの
スケジュール
まず大会については、国公立間や関東の大学間での大会をはじめ、例年10ほどの大会に出場しています。組手において、運動会空手部は国公立大学の中でもトップクラスの実力を持ち、スポーツ推薦入学が多く揃っている私大と互角の戦いを演じることもしばしばです!
また、春(2月)・夏(8月上旬)・秋(9月)に合宿があり、部員は合宿施設で数日間生活をともにします。合宿中は練習だけでなく、海で遊んだり、一発芸大会やバーベキューなどのイベントも行われます!
公式の大会以外とは別に部内対抗戦も開かれ、各部員は豪華賞品を求めてしのぎを削ります。
新歓日程 現在Twitterなどを利用したオンライン新歓を行っています!

紹介動画

詳細情報

代表者名 立谷悠樹
設立年 1925
メンバーの人数 32
男:女 7:3
東大生の割合 8 %
メンバーの所属大学 東京大学、お茶の水女子大学、東京女子大学、昭和女子大学、日本女子大学、日本赤十字看護大学、明治薬科大学、文京学院大学
入会費 なし
年間でかかる費用 100000円(この内道着やサポーターなどの初期費用が40000円)
連絡先 不明
備考 何か聞きたいことがあれば、気軽にTwitterでDMしてください!

各種SNS

質問コーナー

初心者なので不安です…
運動会空手部では、形や組手の動きについて、先輩が一から丁寧に教えてくれるので、未経験者でも安心して強くなれます! また、月・水・金曜日の駒場キャンパスでの練習は1・2年生が主体となるので、未経験者向けの練習を行いやすい環境となっています。 実際に未経験者で入部し、現在大会で活躍している選手も多くいますよ!
学業と両立できますか?
運動会空手部の平日の練習は18:30からとなっています。 5限後からでも練習に参加できるので、部活にとらわれることなく履修を組むことができます! また、テスト前には2週間以上のオフ期(練習が休みの期間)が設けられており、その期間は学業に集中することができます。 文字通り文武両道が目指せます!!
空手って痛そう……
組手の練習は、メンホーという防具をつけて頭を守り(代わりにマウスピースを付けることも)、拳と足にサポーターを付けた状態で行われており、怪我や事故防止に万全を期しています。 さらに競技のルール上、寸止めが原則となっているので、皆さんも安全に上達することができます!!

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る