BeHive
日英学生会議は、日英両国の大学生が、意見を交わし、視野を広げ、将来にわたる交友関係
を築くことのできる、リベラルでアカデミックな議論の場をつくることを最大の目的として、2016 年に2016年にBizjapanの1つのプロジェクトから独立して創立された。日本・英国はそれぞれ、歴史的・宗教的背景や産業の特色、文化・価値観などの観点から特徴的な風土を形成してきた。一方で、島国である、成熟国家である、議院内閣制をもつ、など様々な点において類似性があり、両国が抱える課題にも多くの共通点が見られる。地理的な隔たりは大きくとも、共通点を多くもつ日英間で開催される学生会議だからこそ、両国家の課題について見えてくる観点や解決の道筋があると考える。今回で8回目を迎える日英学生会議は、学生会議としての学術的交流に加えて、異文化交流や懇親会を行うことにより国を超えた交友関係の構築にもさらに力を入れる。会議後も参加者が将来のリーダーとしてグローバルなコミュニティを形成し、次世代につながる日英間の自由闊達な対話と豊かな交流の実現に寄与する。
を築くことのできる、リベラルでアカデミックな議論の場をつくることを最大の目的として、2016 年に2016年にBizjapanの1つのプロジェクトから独立して創立された。日本・英国はそれぞれ、歴史的・宗教的背景や産業の特色、文化・価値観などの観点から特徴的な風土を形成してきた。一方で、島国である、成熟国家である、議院内閣制をもつ、など様々な点において類似性があり、両国が抱える課題にも多くの共通点が見られる。地理的な隔たりは大きくとも、共通点を多くもつ日英間で開催される学生会議だからこそ、両国家の課題について見えてくる観点や解決の道筋があると考える。今回で8回目を迎える日英学生会議は、学生会議としての学術的交流に加えて、異文化交流や懇親会を行うことにより国を超えた交友関係の構築にもさらに力を入れる。会議後も参加者が将来のリーダーとしてグローバルなコミュニティを形成し、次世代につながる日英間の自由闊達な対話と豊かな交流の実現に寄与する。
場所 | 本会議(8月)は東京の予定。 |
活動日 | 会議参加者と実行委員で活動頻度が異なる。参加者は、毎年7~8月の事前学習と8月の本会議(一週間)。実行委員は時期にもよるが約週一回でオンラインミーティング。 |
活動内容 |
本会議前に数回、本会議のテーマから派生したトピックについて理解を深めるために事前学習を行う。与えられたリーディングリストをもとに事前に設けられた質問について参加者各自リサーチをし、5 名程度の小グループでディスカッションをする。 本会議(一週間)でのメインの活動は、4~5つのグループごとに問題提起から政策提言まで議論して会議最終日に発表するポリシー・メイキングである。政策提言にも活きる新たな知識を得る機会として、様々な分野の研究者や活動家をゲストスピーカーとして招待し、約 1〜2時間の講義と Q&A を行うセミナーが約10回ある。また、アカデミックな活動以外にも、互いの国の文化を一緒に体験し、参加者同士の親睦を深める文化交流会もある。カラオケや日英クイズ、浴衣体験や書道体験などが企画される。 |
月ごとの スケジュール |
3月:ロンドン/東京にて、前年度会議報告と新歓を兼ねたイベント(対面/オンライン)を行う。 3月下旬(予定)から5月下旬:第一次書類選考(小論文) 6月上旬:第二次面接選考(実行委員と1対1で英語による面接) 7月:事前学習会 8月21日~27日(予定):本会議(東京開催予定) 9月以降はReunionやUKxJP Alumni meet-upを通じて参加者同士交流しています! |
新歓日程 | 未定 |