• 国際・起業・ボランティア​

HCAP Tokyo (Harvard Colleges in Asia Program)

米ハーバード大学と東京大学の協定の元、アジア8カ国を代表する大学が集結しつくりあげる2つのカンファレンスに参加するのが主な活動です。毎年1月にハーバードに行くHarvard Conference・3月に東京でハーバード生を迎えるTokyo Conferenceに向け、1年かけて準備していきます!1年生のみで完全な自由の中活動できます!!実りあるものにするため同期の間で濃密な時間を過ごすことになるので、大学生活をなんとなくで終わらせたくないあなたにぴったりです。
場所 KOMAD(駒場のレンタルスペース)、オンラインなど (2022の場合、今年度は未定)
活動日 活動期による。2022年度は毎週火曜昼に定例ミーティングを行ったが、ミーティング自体を行わなかった代もあった。
活動内容 アメリカと日本での2度のカンファレンスの準備がメインの代が多いが、何をするか/しないかはその年の1年生の完全な自由
月ごとの
スケジュール
例年8月:ハーバードへのアプリケーション提出 1月:Harvard Conference 3月:Tokyo Conference 3~5月:新歓活動
新歓日程 未定

詳細情報

代表者名 田 雨昕
設立年 2006
メンバーの人数 9
男:女 4:6
東大生の割合 100%
メンバーの所属大学 東京大学
入会選考 あり
入会費 0円
年間でかかる費用 150000円
連絡先 hcap17th@gmail.com
備考 お金は航空券代です。入会金、年会費等はありません。

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
「究極の自由」をテーマに掲げており、1年生のみで(法に触れなければ)「何をしても」いい点です。上の代は求められれば相談には乗りますが、方針には一切介入しません。自分達の作りたいものを、好きなだけ熱意を注いで作り上げることができます。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
同期が真の意味で「仲間」になったことです。何があってもこの人となら大丈夫、という仲間が作れるのは、一生の財産だと思います。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
とにかくやってみよう、いろいろなことに挑戦しようというモチベーションの高い人が多いです。そのため兼サーしている人が多数派で、両立させながらどちらも頑張っています。
英語ができないといけませんか
できるに越したことはありませんが、特に例年最初は英語に自信のないメンバーも多いので、心配は要りません!!東大入試を突破した皆さんなら、あとはコミュニケーションを取ろうという姿勢があれば大丈夫です!!
選考はどう行うんですか
今年度の詳細は未定(新歓で説明予定)ですが、例年エントリーシートによる一次選考と面接による二時選考を経て10人ほどに絞らせてもらっています。HCAPでの活動をいろいろな意味で面白くしてくれそうな適性のある方を、1つ上の代やOB/OGが、選ばせていただきます。ハーバードに行ける人数が限られているための選考です。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る