• 学術・ゼミ​

模擬国連駒場研究会

 模擬国連駒場研究会(通称こまけん)は、会議を年に6回前後開催し、会議の設計・参加を通して模擬国連という競技活動を研究、深化させていくサークルです。模擬国連とは、参加者が一国の大使として国益を追求する知的競技です。ここでの模擬とはただ実際にあった会議を模倣することではなく、理想の国際会議とはどのようなものだろうかと規範(=MODEL)を追求することです。議論が好きな方、模擬国連に興味を持った方、世界情勢に関心がある方、もちろん模擬国連経験者もお待ちしています。代々、こまけんはハイレベルな模擬国連を作り上げることにコミットしてきました。一緒に「知の総力戦」を体験しませんか?
場所 東京大学駒場キャンパス五号館523号室
活動日 通常活動
毎週月曜日19時
会議
春の一日会議4月23日
新歓会議5月20,21日
前期会議6月17、18日
秋会議10月21,22日
後期会議11月18,19日
活動内容 駒場研究会や他団体が開催する会議に参加し、模擬国連を実践します。各会議には一か月程度の準備をもって臨みます。また毎週月曜日にある通常活動では、会議に向けた勉強会や、模擬国連に関連した各種企画、親睦を深めるためのレクリエーションなどを行います。新歓期間には、準備無しで楽しめるようなアクティビティーを予定しておりますので、ぜひ気軽に参加してください。
月ごとの
スケジュール
会議
春の一日会議4月23日
新歓会議5月20,21日
前期会議6月17、18日
秋会議10月21,22日
後期会議11月18,19日

さらに8月、12月に全国大会、8月と2月にそれぞれ夏合宿とスキー合宿があります。
引退時期は決まっておらず、社会人になっても続ける人もいます。
新歓日程 会議
春の一日会議4月23日
新歓会議5月20,21日
他にも各種イベントを予定しておりますが、日程は未定です。

詳細情報

代表者名 田部井淳志
設立年 2008
メンバーの人数 15
男:女 7:8
東大生の割合 80%
メンバーの所属大学 お茶の水女子大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、成蹊大学
入会選考 なし
入会費 3000円
年間でかかる費用 30000円
連絡先 munkomaba@gmail.com
備考 なし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
模擬国連という議論形式の会議を通じて、国際情勢を楽しく学べます。さらに、駒場研究会が開催する会議には例年他大学の研究会からも多くの参加者を招くので、大学間交流が盛んで、様々な人間に出会うことができます。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
良い意味で普通じゃない人間に多く出会えることです。
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
共通点は皆国際関係に興味があるということくらいで、いろいろな人がいます。
模擬国連をするのは初めてなのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。模擬国連は、ハードルの高いものだと誤解されがちなのですが、知識がなくても十分に楽しむことができます。現に理系の人や高校で世界史を選択していない人も所属しています。模擬国連の議題は、特定のイベントに対する特定の論点に基づくものであるため、多くの場合既存の知識はあまり役に立ちません(例えば高校世界史でそのイベントの概要をある程度知っていたとしても、それは議論のほんの導入部分に過ぎません)。むしろそのトピックに対して事後的な準備を通じてどれだけ理解を深められるかが重要です。もちろん、会議準備をどのようにすればよいかなどは、新歓活動や、先輩が後輩にマンツーマンでアドバイスするメンター制度を通じて知ることができるので心配ありません。
どれくらいの頻度で会議に参加しますか?
まず会議への参加は原則として任意です。ですから自分の忙しさに応じて参加頻度を決めることができます。自分が興味のある議題の会議のみに参加する人もいれば、駒場研究会以外が開催する会議にも可能な限り参加する猛者もいます。ただ多くの人は駒場研究会が主催する会議をメインに年間4~8回程度の会議に参加するので、2か月に1回程度が目安といえるかもしれません。
ぶっちゃけお堅い感じですか?
お堅くないです。模擬国連は国際関係を純粋に勉強する活動というよりかは、国際問題を議題として議論するゲームといえます。厳密な情報・戦略を準備できなくとも、積極的に議論に加わり、楽しむこともできますし、実際そういう人も多いです。議論を通じて勝手にみんなと仲良くなるので、会議・通常活動の終わりには、普通にみんなで楽しくご飯に行ったり、遊びに行ったりします。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る