東京大学運動会少林寺拳法部
  • 武道・格闘技

東京大学運動会少林寺拳法部

 少林寺拳法は、非力であっても相手を制することができる護身術として、日本で創始された武道で、突き・蹴り・受けなど打撃技を中心とす「剛法」と、投げ技や関節技などを中心とする「柔法」の両方の技術を修得できるという魅力があります。
 大会では技のスピードや正確性を競う約束組手の「演武」と、防具をつけた実戦形式の「運用法」という競技があります。我が部では男女、経験者未経験者問わず両競技で活躍中です。
 練習以外にも様々なイベントがあり、先輩後輩も同期間もとても仲が良いので、かけがえのない仲間と濃密な学生生活を送れます!
場所 駒場第一体育館・本郷キャンパス七徳堂
活動日 木(19:00〜21:00、駒場第一体育館剣道場、授業期間のみ )、金(18:00〜20:00、七徳堂、一年秋以降)、土(10:30〜12:30、駒場第一体育館柔道場)、火(16:40〜18:30、駒場第一体育館柔道場&剣道場、授業期間外)
活動内容 練習内容は基本突、術科、演武、乱捕り、トレーニングの4つのメニューからなります。基本突きでは少林寺拳法の基礎となる突き・蹴り・受けなどの動きを正しく習い反復練習します。術科では、約600種類もある少林寺拳法の護身技法を習います。演武は大会種目の一つでもあり、基本・術科を組み合わせた構成の中で技術のレベルを上げます。乱捕りは実戦練習で、大会種目の一つである「運用法」や、キックボクシングのエッセンスを取り入れた「空乱」なども練習します。
月ごとの
スケジュール
4月:新歓合宿 5月:関東学生大会、五月祭大演武会 6月:強化合宿 7月:七大戦、都大会、練習OFF(7月上旬~8月下旬) 8月:夏合宿 10月:台東区民大会 11月:全日本学生大会@日本武道館、駒場祭大演武会 12月:冬季集中練習、練習OFF(12月中旬~2月上旬) 1月:鏡開き 2月:OBOG現役合同練習会、追い出しコンパ、春季集中練習、京大戦 3月:本部合宿@香川
新歓日程 未定

紹介動画

詳細情報

代表者名 後藤 真楽
設立年 1963
メンバーの人数 28
男:女 2:1
東大生の割合 10 %
メンバーの所属大学 東京大学
入会費 なし
年間でかかる費用 50000円
連絡先 utshorinji.sk@gmail.com
備考 なし

各種SNS

質問コーナー

バイトや兼サーはできますか?
できます!実際ほとんどの部員がバイトや兼サーをしており、中には運動会の部活動を掛け持ちする猛者もいます。
試験前も活動がありますか?
試験前から必ずオフ期間に入るようになっている為、勉強への支障はありません!進学選択で点数の高い学科に進んだ部員や、医学部医学科の学生なども所属しています。また、休部制度があり各種資格試験へも対応可能です。先輩からシケプリやアドバイスを貰えることもありますよ!
上下関係は厳しいですか?
武道としての最低限の礼儀作法はありますが、練習の雰囲気は和気藹々としています。また、練習外でも先輩後輩で遊びに行くことが多く、オンオフの切り替えがしっかりしているのが弊部の魅力だと思います。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る