新谷元嗣ゼミ (経済学部ゼミ)
  • 学術・ゼミ​

新谷元嗣ゼミ (経済学部ゼミ)

計量経済学の手法を用いて、GDPやインフレ率、株価などのマクロ経済変数の統計的予測を行う。また予測に機械学習的手法を用いた予測を行う。プログラミング言語はPythonを使用する。(過去のデータを用いて指標の予測を行う)
ゼミの内容としては、統計的予測方法の学習、Pythonの実装方法の学習、予測の実践の大きく3つに分けられる。
場所 本郷キャンパス
活動日 火曜4限
(サブゼミ火曜5限←参加は任意)
活動内容 Sセメでは先生による教科書の内容の講義や輪読、Pythonの初歩からの学習を実際にコードを動かしながら行う。
Aセメでは担当する経済変数(GDP、株価、インフレ率など)ごとにグループ分けされ、それぞれのグループの中で協力し合いながら予測・ゼミ内での発表・ゼミ論の執筆(グループでのレポート)を行っていく。また、使用する予測方法について先生が適宜講義で補足を行う。

詳細情報

代表者名 新谷元嗣教授
設立年 2019
メンバーの人数 34
男:女 8:2
東大生の割合 100% %
メンバーの所属大学 東京大学
入会費 あり
年間でかかる費用 なし
連絡先 Twitterアカウント @shintaniseminar

各種SNS

質問コーナー

機械学習もPythonもやったことないけど大丈夫?
大丈夫です!
去年の経験者は17人中3人でした!!!
初歩の初歩から、少しずつ勉強を進めていきます
マクロとか統計の知識は必要?
はじめは必要ありません!
先生の毎週のゼミでの講義で学んでいきます!
駒場のマクロ・統計が可の人も大丈夫でした!
1週間の負担はどれくらい?
1週間あたり2~3時間程度です。
基本的に3年生は輪読メイン(入門書、新書)レベルなので重くありません。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る