• 学術・ゼミ​

稲水ゼミ (経済学部ゼミ)

教授
1980年生まれ。2003年に東京大学経済学部を卒業し、2008年に東京大学大学院博士課程を修了。2010年に筑波大学ビジネスサイエンス系准教授、2016年に東京大学大学院経済学研究科准教授(現任)となる。2018年より「経営」(駒場開催)の授業を担当。

単位
年間4単位、プロアクティブセミナーから+年間2単位、卒論は4単位分(任意、教授の指導のもと)、2年間で計12単位取れる(卒論なしの場合)

授業
両セメスター・両学年ともに輪読とディスカッションを行う。
前半が輪読で後半がディスカッションという形式。輪読に関しては毎週4~5人の担当者が発表を行い、質疑応答の時間が設けられる。ディスカッションについては与えられた教材を事前に読んでおき、3~4チームにわかれて議論を行う。いずれも3, 4年生が合同となって行う。
場所 @経済学研究科棟3階、第2教室
※コロナ期間中は、オンラインもしくはオンラインとオフラインの両方
活動日 毎週木曜14:55~18:00ごろ
活動内容 稲水ゼミは2017年に設立されたばかりの比較的新しいゼミであり、組織論を中心に経営に関する内容を幅広く扱う。授業の前半では組織論に関する書籍や論文を扱いながら理論に触れ、基本的な知識の習得に努める。後半ではケーススタディを用いたディスカッションを行い、理論の実践のための視点を養う。企業に焦点をあてた内容を扱うことが多いが、そこから得られた知見は学生団体の運営など身近な事例にも当てはめることができる。実際に4年生の最後に取り組む卒論・ゼミ論でも企業から部活まで幅広い組織を扱った内容となっている。

詳細情報

代表者名 稲水伸行
設立年 2017
メンバーの人数 4年生11人(男7:女4) 3年生10人(男6:女4)
男:女 13:8
東大生の割合 100% %
メンバーの所属大学 東京大学
入会費 あり
年間でかかる費用 なし
連絡先 新歓Twitterアカウント @inamizu_shinkan

各種SNS

質問コーナー

負担はどれくらいありますか?
人によって変わりますが、予習には一回の授業あたり大体2時間くらい使っています!運動会や学生団体、長期インターンと両立できてる人は多いのでそこまで心配になる必要はないかなと思います。
卒論は必須ですか?
任意です。参考までに、今年は4人が執筆中です。

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る