東大エンジニアリング研究会
  • IT・プログラミング​

東大エンジニアリング研究会

「実行のためのコミュニティ」を合言葉に掲げる、開発・研究・学習の相互補助を目指す開発コミュニティです。
場所
オンラインツールおよび、対面(無料カフェ、本郷キャンパスの共用スペースや部屋、無料コワーキングスペースなど)
活動日 週に1〜2回のセミナー勉強会が中心。講習会や対面での交流会は月に1〜2回程度行われている。
活動内容 少人数のセミナーによる進捗報告会や特定のテーマに関する勉強会などを通し、エンジニアリングに関する知見を共有し、お互いに高め合えるよう活動しています。
月ごとの
スケジュール
2月:超次元テック学会(年2〜4回開催予定)。そのほか、夏あたりに合宿を企画するか検討中。
新歓日程 未定(4月〜5月の独自新歓を複数回行う予定です)

詳細情報

代表者名 浜田瑞基
設立年 2021
メンバーの人数 70
男:女 8:2
東大生の割合 50%
メンバーの所属大学 東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、法政大学、お茶の水女子大学、日本女子大学、社会人、高校生
入会選考 なし
入会費 0円
年間でかかる費用 0円
連絡先 utengsoc.executive@gmail.com
備考 なし

各種SNS

質問コーナー

このサークルならではの魅力はなんですか?
刺激をもらえるような優秀な方が多いこと。自分の可能性や機会を獲得したい方にもおすすめです。
このサークルに入って良かったと思うことはなんですか?
自分のやりたいことを応援してくれる環境が整っているのがとても良いです!質問も気軽にできます!
本音ベースでお聞きします。どんなタイプの学生が所属していますか?
起業系のサークルの運営を行っているようなアクティブな人、何か作ってみたいという創作意欲のある人、プログラミングや開発が好きな情報系の人、日頃の作業を効率化したい人、プロダクトを作ってお金を稼ぎたい人など様々です。年代も幅広く多様性に富んでいます。
文系でプログラミング未経験なのですが、研究会に入っても活動についていけますか?
もちろん大丈夫です!
少人数制のセミナーで様々なレベルの人に囲まれながらうやりたいことを見つけそれの実現に向けた学習までサポートできる体制が整っています!
メンバーの所属学部や学年を教えてください
学年は学部一年生、二年生、三年生、四年生、修士一年、二年、博士課程、の方々がいます! 学部や研究科は情報系、経済、自然科学系、人間科学系などバラバラですね!大学自体もバラバラで東大含めて現在合計6校から参加していただいてます。男女比も4:1ぐらいです。 ただテクノロジーに興味がある点は皆さん共通してることだと思います!

関連サークル

UTmap公式LINE

公式LINEでは、限定イベント・プログラム情報や学内情報を発信しています。公式LINE追加で最新情報をGETして学生生活を充実させよう!

公式LINEを追加する

キャリアサイト「ATLAS」

UTmapの姉妹メディアのATLASは「未来をつくるリーダーのための就活キャリアサイト」です。1年生からでもキャリアを考えられるコンテンツが充実しています。

ATLASを見る