【社会人インタビュー】社会人になる準備の要。「ライティング力」と「ロジ力」を磨く。 - ATLAS(アトラス)〜未来をつくるリーダーへの就活キャリアサイト〜

「社会に出るまでにどのような準備をしておくべきなのか」と心配している読者も多いだろう。社会人として必要なスキルやスタンスを身につけて好スタートを切ることができれば、その後の社会人人生もスムーズにいきやすい。勉強やスポーツと同様に、スタートダッシュが重要だ。

外資系コンサルティングファームから内定を得た後、コンコードエグゼクティブグループで長期インターンを経験した嶋崎天雄さんに、学生時代に行っておくべき「社会人になるための準備」について聞いた。インタビュアーは、コンコードエグゼクティブグループ代表取締役社長CEO渡辺秀和。

Profile:嶋崎 天雄(しまざき・たかお)

慶應義塾大学商学部商学科に入学後、コーポレートガバナンスやM&Aによる企業の成長などを研究。
2018年に同大学を卒業後、外資系組織・人事コンサルティングファームであるマーサージャパンへ入社。
経営戦略の実現のための組織再編支援、経営人材の持続的創出に向けたサクセッションプランニング全般の構築支援などのプロジェクトを担当。

コーポレートガバナンスに興味、組織・人事コンサルティングファームへ

コンコード 渡辺秀和(以下、渡辺):本日は、学生が社会に出るにあたって、どのような準備をしておくと良いかについて、いろいろと聞かせてもらえればと思います。よろしくお願いします。まずは、嶋崎さんの学生時代について教えてください。

嶋崎天雄さん(以下、嶋崎):こちらこそよろしくお願いします。大学では経営戦略や組織戦略を専攻していました。その中でもコーポレートガバナンスの領域やM&Aによる企業成長について、専門的に研究をしていました。M&Aファイナンスの一種であるメザニンファイナンス、「アーン・アウト・ディール」という企業買収の対価を一括で支払うのではなく分割払いで行う取引契約、などの有効性について定量・定性両面から分析するというテーマでした。

渡辺:大学時からすでにコーポレートガバナンスの勉強をしていたんだね。ご実家が経営者の一族だからガバナンスにも関心があったのかな。

嶋崎:そうです。企業経営で一番難しいのは、人や組織をどう動かすか、どう統治するかだと、幼少期から父や祖父から聞いていました。この企業経営の要であるコーポレートガバナンスに関心があったため、大学でも専攻し、それに関われる組織・人事コンサルティングファームに就職しました。

渡辺:なるほど。経営者であるお父さまやお祖父さまから、コーポレートガバナンスの重要性を聞いていたから、理解していたんだね。一般の学生ではその重要性になかなか気がつかないです。では、マーサーに入ってからどのような仕事をしているのかを教えてもらえますか。

嶋崎:現在マーサーで担当している仕事は、クライアント企業のパーパスやミッション、ビジョン、バリューをつくり、浸透させるという内容のプロジェクトです。クライアントの経営陣と議論するので、視座の高い内容となります。企業の未来を見据えた刺激的な話が飛び交って、とても面白いです。

渡辺:それはとても楽しそうなプロジェクトです。マーサーの中では、そのようなテーマのプロジェクトは多いのですか。

嶋崎:人事制度の領域が主力サービスなので、少し珍しいタイプのプロジェクトだと思います。他には、取締役会のあり方を考えるプロジェクトを担当しています。たとえば、会社が中長期的に価値を向上させていくために、取締役会がどのような役割を果たすべきか、取締役個々人がどういうスキルを持つべきか、といったことを考えていきます。また、指名委員会の社外取締役の方々と、次の社長を含む次世代の経営チームをどうするかという議論をするプロジェクトもあります。

渡辺:企業価値向上にむけた取締役会の改革は、日本の大企業が抱える課題として注目されるホットな領域ですね。外部の第三者である組織・人事コンサルティングファームだからこそ支援できることで、今後もますますクライアント企業からの期待が高くなるでしょうね。

「クライアントが変わった瞬間」に喜びを感じる

「クライアントが変わった瞬間」に喜びを感じる

渡辺:コンサルティングの仕事をしているとき、どんな点に楽しさや喜びを感じますか

嶋崎:クライアントが変わった瞬間を見た時です。プロジェクトを通じて、仕事への取り組み方が積極的になったり、周囲との協働が盛んになったりといった変化が起きます。自分が在籍する会社のことをすごく好きな人は、残念ながらあまり多くはないということを社会に出て感じるようになりました。会社が変わることを期待していた社員の皆さんが、実際に変化した会社の良さを認識して好きになっていく。そのようなクライアントのマインドチェンジが生み出されていく姿を見ることに、とてもやりがいを感じます。

渡辺:それは嬉しいよね。とてもよくわかります。私も経営コンサルタント時代にクライアントの皆さんに仕事の面白さや醍醐味を感じて頂いたときに、大きなやりがいを感じていました。たとえば、新規事業支援のプロジェクトでは、戦略を提案するだけではクライアントがその事業を推進していく勇気や確信を持てないということがよくあります。そこで、新サービスのプロトタイプまでつくってしまい、さらにクライアントと一緒に自分も営業にいき、受注する段階までフォローしていました。実際に受注すると、クライアントの役員がその新規事業の社会的意義を確信できたり、事業をつくることの楽しさを体感頂けたりします。初受注後の打ち上げは、涙あり笑いありで、深夜まで大盛りあがりです。それを見ていると本当に嬉しくなりましたね。

嶋崎:新規事業支援のプロジェクトで、そこまで踏み込んだことをやっていらっしゃったのですね。

渡辺:当時だと、かなり珍しいスタイルでしたね。嶋崎くんは、他にはどのような点を楽しいと感じますか。

嶋崎:こちらが持っていった提案が“刺さった時”です。徹底的に考えて練り上げたプランがクライアントに受け入れられた時は、やはり嬉しいです。

渡辺:そうだよね。多少仕事がハードでも、全力を尽くして考え抜いた提案がクライアントに喜んでもらえると、本当に嬉しい。疲れも吹き飛びます。さきほどのクライアントのマインドチェンジを見ると非常に嬉しいという話もまさにそうですが、こういう経験ができるのが“働く”ということの醍醐味のひとつですよね。コンササルティング業界に限らず、社会人ならではのやり甲斐だと思います。

嶋崎:ほんとそうですよね。私も会社での仕事が本当に楽しいです。

「いきなり社会人になる怖さ」を感じ、社会人と協働できる長期インターンに参加

「いきなり社会人になる怖さ」を感じ、社会人と協働できる長期インターンに参加

渡辺:嶋崎くんは、マーサーへの入社が決まった4年生になってから、コンコードの長期インターンに応募してくれました。就活が終わって羽を伸ばそうとする学生が多い中、なぜ長期インターンに参加しようと思ったのかな?

嶋崎:スキルも心構えも整っていない大学生が、いきなり社会人になることへの怖さがありました。そのため、しっかりと仕事をされていらっしゃる方と、同じ目的に向かって一緒に仕事をするという経験を積みたいと考え、長期インターンに応募しました。

渡辺:入社企業が決まった後で長期インターンに参加する学生は、当時ではとても珍しかったです。かなり視座が高い学生がきたなと思ったのをよく覚えてえいます。

嶋崎:社会に出た際の立ち上がりをスムーズにしたいという思いがありました。また、社会人としての基礎力を習得しておくことは、入社後に良い機会を得るうえで役立つだろうと考えたのも、応募した理由のひとつです。

渡辺:なるほど。コンコードの長期インターンでは具体的にどのような仕事をしていましたか。

嶋崎:ひとつは、クライアント企業のインタビュー記事を作成する業務です。インタビューに同行したうえで、文字起こしや文章作成を行いました。インタビュー記事という、会社にとって重要な“商品”をつくる過程に関わることができたのは、良い経験でした。また、コンコードのWebサイトに掲載する求人情報の作成とリリースも定常業務として担当しました。

渡辺:ビジネスライティングは、論文作成のスキルとは異なります。ビジネスライティングは、読者のバックグランドや心理などを考慮したうえで、インパクトを与えていくことを目的としています。読者に刺さる言葉を選ぶ経験は、コンサルティングファームの資料作成の時に活きるよね。

嶋崎:現職の上司からも、作成する文書を褒められることがあります。また、適切な言葉を選ぶ経験は、クライアントとのコミュニケーションをする場面でもすごく活きると思います。そのスキルをコンコードの長期インターンで鍛えていただけました。周囲からの評価が上がれば、仕事を任せてもらえて成果をあげやすくなります。そうなれば、楽しくなって、さらに仕事に打ち込めるようになり、ますます成果が上げられるという、良い循環に入ることができます

渡辺:その「良循環」に乗るのがとても大事ですよね。社会に出て楽しく活躍し続けるための鍵だと思います。ライティング以外では、長期インターンのどのような経験が社会で役立ちましたか。

嶋崎:そうですね。エグゼクティブコンサルタントの皆さんからお聞きしたビジネスの現場に関する話はとても面白かったです。ご相談者が想定していなかったような企業をご紹介して、入社に至ったという話を伺ったことがありました。ご相談者に寄り添いつつ、ご相談者が本当に望んでいることは何かを見極めて、深い気づきを与える仕事をしていらっしゃるのだなと思い、とても感銘を受けました。

渡辺:プロフェッショナルサービス全般に言えることですが、私たちの仕事は“ご用聞き”にならず、“愛情深いこと”が重要です。もちろん、ご相談者の要望を聴くことはとても大切です。しかし、自分の将来像をクリアに描けているご相談者ばかりではないですし、多様な業界のキャリアについて精通しているわけではありません。ましてや、今のタイミングでどの業界、どの会社でどういうチャンスがあるのかなど、把握しているわけでもありません。そのため、キャリア設計のプロとして見た時に、ご相談者にとって適切だと思われるキャリア戦略をしっかりと提案することが大切です。場合によっては、ご相談者に視野を広げて頂くために、セミナーやカジュアル面談の機会を設けることもあります。もしかしたらコンフリクトが起こるかも知れないという不安を乗り越えて、相手のために愛情深く関わることが重要ですね。大切な家族へアドバイスする姿勢と同じだとメンバーには伝えています。

嶋崎:おっしゃるように、プロフェッショナルサービス全般に共通する内容だと思います。「この仕事はこういうものだ」という本質的なものを、それぞれのエグゼクティブコンサルタントの皆さんが持っていて、その話を聞けるのがとても面白かったです。

渡辺:嶋崎くんはアルバイト経験もあったと思いますが、長期インターンとはどのような点が違うのでしょうか。

嶋崎:Apple社でアルバイトをしていましたが、会社の利益を第一に考えて行動していたわけではなかったと振り返って思います。自分の成績が給与やインセンティブに反映されるため、そこにモチベーションがありました。一方、長期インターンはお金を稼ぐというよりも、いかに会社の利益になるように行動するかという視点を持って、取り組むことができました。会社の利益をきちんと考えて、社員と同じ目線に立ってビジネスを考えるという経験のほうが、社会人の準備としては有益です。アルバイトをする時間があるなら、長期インターンをするほうが良いと思います。

内定を得て、入社を決めた時点から評価の対象。内定者研修を軽んじてはいけない

内定を得て、入社を決めた時点から評価の対象。内定者研修を軽んじてはいけない

渡辺:マーサーで順調に活躍していると聞いています。どんなことを心掛けていますか。

嶋崎:自分の希望するプロジェクトにアサインされるよう努めています。もちろん、単なるわがままではいけません。仕事でしっかり成果を出して、周囲から信頼されなければ、プロジェクトを選ぶことはできません。やりたい仕事にアサインされれば、やる気も高まって、良い循環に入ることが出来ます。「自分のやりたい仕事をやれるようにする」ということを大切にして、約5年間やってきました。

渡辺:とてもよく分かります。「この人には任せても大丈夫だ」と信頼されなければ、重要な仕事は与えられないよね。意外と学生の皆さんは知らないのですが、周囲から信頼されるかどうかは、仕事にアサインされる前からはじまっています。多くの企業では、入社前研修や新人研修でのスタンスや演習の成績、性格や特性などもよく見ていて、それに応じて配属を検討しています。きちんとした評価や適性の確認に基づいて、ファーストアサインがされているわけで、単なる“運”などではありません。

嶋崎:他企業に入社した大学の同期から同じような話を聞きました。彼らも内定後からずっと評価されていたそうです。入社前研修での質問の鋭さなども評価項目だったと聞きます。内定者研修を面倒くさがる学生もいますが、そのようなスタンスだと「仕事を軽んじるような人」という評価がなされ、入社後の最初のアサインに影響が出てきます。

渡辺:内定を獲得するのがゴールではなく、そこからが本当のスタートですからね。

嶋崎:そうですよね。4年生は大学で最もサボってはいけない1年間だと思います。しかし、4年生になると、体育会系の部活やゼミの活動から一線を退いて時間ができるので、ついゆるみがちです。その意味でも、就職先が決まった段階で、自分にとって必要な経験やスキルを獲得できる企業で長期インターンをすることを、学生の皆さんにお勧めしたいと思います。

渡辺:「社会人になると忙しいから、学生のうちにできるだけ遊んでおいた方がいいよ」とアドバイスする先輩社会人を時々見かけますが、要注意です(笑)。実際には、4年生での時間の使い方が、その後のキャリアに大きな差を生むでしょうね。

「ロジ力」を磨く経験を、学生時代に積んでおく

「ロジ力」を磨く経験を、学生時代に積んでおく

渡辺:長期インターン以外にも、社会に出るための準備として学生の皆さんにお勧めしたいことはありますか。

嶋崎:知識は入社してからでも習得できます。学生のうちに“積んでおくべき”経験”をしておくと良いでしょう。具体的には、「ロジ力」を鍛える経験をしておくことが大切だと思います。(編集注:「ロジ」は、ロジスティクスの略称。準備や段取りに関する業務のこと)

渡辺:学生時代にそのような経験を積めたんだね。

嶋崎:はい。ゴルフ部では、OB・OGを集めたゴルフコンペを企画する役割を担っていました。先輩たちと最も頻繁にコミュニケーションをとる必要がある役割です。たとえば、OB・OG会を開くときに、先輩たちが楽しめるように企画のコンセプトを考えます。そして、通知の回収率の目標を立てて、それを実現のための施策や実施する時期などの計画をつくります。そのためには、業務の目標達成のために必要なことを逆算して考える必要があります。また、通知が届かない先があってはいけません。数字の間違いや抜け漏れを丁寧にチェックすることも大切です。このような経験を通じて、「ロジ力」がかなり鍛えられたと思います。

渡辺:それはとても貴重な経験ですね。どんな仕事にも「ロジ力」はつきものです。仕事がデキるデキないに直結するよね。

嶋崎:はい、「ロジ力」は極めて重要なビジネススキルだと思います。ロジができるようになると先々を見通せますし、結果として、自分がいま何をやるかについても明確になります。自分がどれ位のことをできるかを知らないと計画を立てられませんし、さまざまな関係者とうまくコミュニケーションを取る術も必要です。また、Excelの数字を一つ一つ確認してミスが無いようにするような慎重さや責任感も大事です。まさにビジネス基礎力の総合格闘技のようなものですよね。

渡辺:「ロジ力」がある人は、上司から見た時にすごく安心感があるよね。関係者が何を望んでいるかを考えているので方向性にズレがないし、プロジェクトの進捗についても、こまごまと心配しなくて済みます。上司としては、そういう人に大きな仕事や大事な案件を任せたいと考えるよね。

嶋崎:そう思います。入社当初は、パッケージとしてまとまった仕事を、分解した形で渡されます。しかし、「ロジ力」があると判断されると、先輩たちと同様にまとめた形で渡されるようになってきます。そうすれば、自分なりの付加価値も出しやすくなります。「ロジ力」は本で読んで一朝一夕に身につくものではありません。習練によって得られます。大学での部活やコンコードの長期インターンで鍛えて頂けたと思っています。

渡辺:そういった経験を通じて実際に苦労すると、仕事の“裏側”にも思いを巡らせることができるようになるのも良いよね。自分が普段利用しているサービスや商品は、誰かが精緻に考えて、さまざまなオペレーションを経てつくられ、届けられていることに気づき、感謝できるようになります。

嶋崎:身の回りにあるものすべてが、社会人の誰かがつくったものですからね。

渡辺:先日会食をした、ある外資戦略系ファームのパートナーが、「新人の育成のために、ファーム内のパーティの幹事を担当させています」と話していました。また、その時の取り組む姿勢で、将来伸びるかどうかもわかるとも言っていましたね。イベントや宴会の幹事は、「ロジ力」が問われる難しい仕事です。雑務ではなく、自身の成長の好機だと認識できるかどうかで、だいぶ違うでしょうね。

嶋崎:幹事はとても重要ですよね。むしろ、「ロジ力」を要する仕事が回ってきたらチャンスです。こういう仕事は、古い体質の企業だから重視されているのではなく、外資系のプロフェッショナルファームでも同様に重視されているということを、学生の皆さんに知っておいて頂きたいですね。

特定の産業を少しでも良い方向に転換できる存在に

特定の産業を少しでも良い方向に転換できる存在に

渡辺:せっかくなので、嶋崎くんの将来のビジョンを教えてください

嶋崎:企業を経営したいという想いはあります。これまでさまざまな機会に恵まれ、多様なインプットを得ることができました。それをアウトプットできないかと考えています。アウトプットをする場として、自分が人材や資金を動かせる組織を持って、新しいことをやってみたいと考えています。目指しているのは新しいことで問題提起をして、世の中を少し良い方向へ「傾けられる」存在になることです

渡辺:傾けられる、というのはどういう意味ですか。

嶋崎:スティーブ・ジョブズやウォルト・ディズニーのように、“世界を変える人”っているじゃないですか。さすがにそれほどの偉業を成し得る人は、かなり限られていると思います。でも、特定の領域や産業を少し良い方向へ傾けられるような人ならば、たくさんいると思うんです。私もそのような、特定の産業を少しでも良い方向に転換させるような取り組みをしたいと考えています。会社員として組織に属していては、なかなか難しいので、自分で企業を経営したいと考えています。

渡辺:なるほど、そういうことなのですね。関心を持っている領域はあるの?

嶋崎:興味があるのは、コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる、バーチャルリアリティーの領域です。今後リアルな社会が縮小し、メタバースといったバーチャルな世界が広がっていくと思います。現在、ソーシャルメディアなど2次元空間で自分の世界を持っている人が多いですが、バーチャルな世界に自分の分身のようなものが存在し、さまざまな経験ができるという世界が拡大すると思います。また、別の領域ですが、日本酒や甲冑など海外でまだ十分に広まっていない日本の伝統やプロダクトを世界に届けるような仕事にも興味があります。

渡辺:良いよね、そういうプロダクトが世界に羽ばたいていくと、日本の産業が活性化していきます。日本国内だけでなく世界市場を対象にすれば、事業として成功するものも多いでしょう。

嶋崎:クライアント企業のパーパス策定のプロジェクトでは、この企業は何のために存在しているんだろうと深く考えます。自分がつくる会社でもパーパスをとても大事にしたいです。お金儲けだけじゃなくて、意味があることをやりたいと強く想っています。

渡辺:同感です。せっかく人生をかけてやるのですからね。それでは最後に、学生の皆さんへメッセージをいただけますか。

嶋崎:できる限り早く、社会人になる準備をはじめるに越したことはないと思います。今自分が打ち込めるものがあるのであれば、それに打ち込めばいいと思います。やりたいことやなりたい将来像が明確に決まっている人は、長期インターンを活用して、それに少しでも近づいていけばいいです。選択肢の幅が最も広いファーストキャリアをうまく活用していただけたらと思います。

渡辺:まさにそうですね。業界や職種の色がついていない、新卒の就活が最も幅広い選択肢を持っている時です。学生時代を、社会に出て幸せに活躍するための準備期間として、ぜひ大切に過ごしてほしいですね。本日はありがとうございました!

嶋崎:こちらこそ、ありがとうございました!

著者

ATLAS

未来をつくるリーダーへの就活キャリアサイト「ATLAS」の編集チーム。

ATLAS会員限定コンテンツ

ES・体験記

充実したES・選考体験記に加えて、企業ごとの選考突破の攻略法を掲載しています。

g clip-path="url(#clip0_67_2718)"> 限定選考ルート

コンサルやファンド等の特別選考ルートを登録情報をもとにご案内します。

企業分析

企業の最近の動向や競合と比較したときの強み、選考フローについて解説します。