絶対商社に入りたい!ビジネスモデル・向いてるスキルを紐解く。 - ATLAS(アトラス)〜未来をつくるリーダーへの就活キャリアサイト〜

就活生に根強い人気を誇る商社業界ですが、実際、商社とはどのような業界なのか知らない人も多いのではないでしょうか。就活で商社を選び、選考を通過するためには、ビジネスの内容を十分把握しなければなりません

本記事では、商社について、以下の内容を解説していきます。

  • 商社とは
  • 近年の商社の流れ
  • 商社で働くメリット・デメリット
  • 商社に向いている人の特徴
  • 商社で働くために就活で身につけたいスキル

「自分は商社に向いているのか」「どのようなスキルが必要になるのか」など、商社が気になっている就活生は参考にしてください

商社とは

商社とは、輸出入貿易、国内における物資販売を主な事業とする会社のことです。

国内メーカーへの製品調達や、販売をサポートします。商社の行う輸出入について、例を挙げていきましょう。

(例)メーカーA社が銅を原料で欲しい

A社だけが銅の生産地と直接取引するより、A社+B社+C社の分を誰かがまとめて買った方が、安く買えます。その購買と分配をサポートするのが、商社の業務です。

商社はメーカーと混同されがちですが、以下のような違いがあります。

  • メーカー:自社で製品を作り、販売する
  • 商社:輸出入を行い、製品を調達して販売する

最近では、自社で原料の調達や販売を行うメーカーも増えたため、商社とメーカーが混同されることが増えました。

総合商社と専門商社の違い

商社には「総合商社」「専門商社」の2種類があります。2つの商社の特徴について、詳しく見ていきましょう。

総合商社の特徴

「ありとあらゆる」といえるほど、多種多様な物資の取引を行います。

総合商社の取り扱い商材の幅広さを表すものとして「カップラーメンからロケットまで」というフレーズは有名です。

総合商社は日本独自のもので、海外でも「SOGO  SHOSHA」として知られています。総合商社は三菱商事や伊藤忠商事などの「5大商社」が有名ですが、それ以外にも多数の総合商社が存在するのです。

専門商社の特徴

対して、専門商社は、特化した物資の取引を行います。

取り扱う商材の専門性が高いため、どの商社に就職するかによって、業務内容が大きく異なるのが特徴です。

専門商社は1つの商材だけでなく、複数の商材を扱っている場合もあります。就活での応募を考えている場合は、あらかじめリサーチしておきましょう。

日本では総合商社よりも専門商社の数が多いため、就活で商社をめざすなら、100社以上もの商社にエントリー可能です。

近年の商社のビジネスモデル

近年の商社のビジネスモデル

就活で商社にエントリーする前にあらかじめ知っておきたいのが、近年の商社のビジネスモデルです。

主なビジネスモデルには、以下の2つが挙げられます。

  • 事業投資も行う
  • 小売販売を担っている

近年のビジネスモデルを把握することで、就職後の自分の働き方をイメージしやすくなります。

事業投資も行う

従来の商社は原材料を調達し、売買することがメイン事業でした。しかし、近年では、会社そのものを買収して事業拡大を狙うM&Aが増えています。

このビジネスモデルの変化によって、M&Aした会社のCFOを経験する、といったキャリアの幅が生まれました。

商社のM&Aとして選ばれやすいのは「すでに大きく育っており、まだまだ伸びしろがある企業」です。スタートアップのインキュベーションや、上場を経験したい場合は、商社の事業投資業務ではなく、投資銀行へ進むべきです。

小売販売を担っている

従来の商社は、原材料を買いつけることが主な業務でしたが、近年では小売販売まで担っています。有名な例では、三菱商事によるローソンの子会社化が挙げられます。

小売販売を担うことで、原料調達から小売販売まで、end-to-end(最初から終わりまで)の経営戦略を立てることが可能となりました。

商社のビジネスモデルについては、こちらの記事でも解説をしています。ぜひご覧ください。

商社で働くメリット・デメリットとは

商社で働くメリット・デメリットとは

毎年就活生に人気の商社業界ですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。メリットやデメリットを十分把握し、自分に合っているか考えてみましょう。

商社で働くメリット

商社で働くメリットは以下のとおりです。

  • スケールの大きい仕事を経験できる
  • 世間からの信頼度が高い
  • 給与が高水準である

商社は海外で働くチャンスも多いため、グローバルな仕事を経験したい人に適しています。その分、語学の習得といった努力が必要なシーンもありますが、海外の担当者とのやりとりもあり、有意義な業務内容となっています。

また、商社勤務という肩書きは、一般的に信頼度が高いのがメリットです。

親世代からの認知度も高いため、恋人の両親の信頼も得やすいでしょう。

また、年収が一般的な企業に比べて高いのも、メリットのひとつです。基本給は通常の企業よりも少し高い程度ですが、高額ボーナスや手厚い福利厚生など、高待遇なことも魅力です。

商社で働くデメリット

メリットが多いように感じられる商社勤務ですが、以下のようなデメリットが挙げられます。エントリーする前に、デメリットも十分把握しておきましょう。

商社で働くデメリットは以下のとおりです。

  • 配属リスクがある
  • 転勤リスクがある
  • ワークライフバランスが実現しにくい

商社勤務のデメリットは、配属や転勤のリスクがあることです。

自分でどの商材を担当するか選べないため、自分に合わない部署に配属される可能性があります。しかし、配属リスクについては、ジョブローテーション制度で移動できる可能性もあるため、あらかじめ制度の有無を確認しておくと良いでしょう。

転勤リスクは、メリットでもありデメリットでもあります。他の業界に比べて、僻地に転勤となる可能性が高いため、デメリットともいえます。

また、商社勤務は、時差のある地域とのやりとりが多いのも特徴です。早朝や深夜に稼働することも多く、ライフワークバランスの実現が難しい業種ともいえます。

商社に向いている人の特徴

商社勤務に向いている人は、以下のような特徴があります。

  • 好奇心が旺盛
  • 協調性がある
  • 目の前の相手と誠実に向き合い、関係性を築ける
  • ひとつのことを突き詰めた経験がある

商社に向いている人の特徴について、見ていきましょう。

好奇心が旺盛

商社に向いている人の特徴のひとつが「好奇心旺盛な人」です。

特に総合商社は幅広い商材を取り扱うため、気になったことをすぐに調べて知識を吸収できる、好奇心旺盛な人に向いています。思わぬところで知識が必要になる場合もあるため、常に勉強を欠かさない意識をもつことが大切です。

協調性がある

商社では、多国籍でさまざまな出自のメンバーとともに働くことになります。それを喜んで働ける人や、協調性のある人が向いている業種です。

また、さまざまな人と関わり仕事をしていくうえで、コミュニケーション能力があることも重要なポイントとなります。

目の前の相手と誠実に向き合い関係性を築ける

目の前の人に誠実に向き合い、関係性を築けることも、商社勤務に向いている人の要素です。取引先の喜びを考え、誠実に取引を作ることで、相手からの信頼を得る必要があります

ひとつのことを突き詰めた経験がある

商社だけではありませんが、「ひとつのことを突き詰めた経験がある人」も商社に向いています。たとえ嫌なことがあっても諦めず、やりきった経験がある人は歓迎されるでしょう。

たとえば、高校で野球部に所属し、3年間甲子園に向けて努力したという経験は、その人にとって大きな財産です。

商社の選考ではこのような経験が、評価の対象になります。

商社で働くために身につけるべきスキル

商社で働くために身につけるべきスキル

幅広い商材を取り扱う商社では、さまざまなスキルが必要です。
商社をめざす就活生に向けて、身につけたいスキルを紹介していきます。

語学力

商社は海外との取引がメインとなるため、語学力は欠かせません

特に英語はTOEIC600点以上が目安など、高い水準が求められます。

商社によっては、入社後の社内研修で英語を取り扱う場合もあるので、あらかじめ語学力を高めておくと良いでしょう。

配属された部署によっては、語学力が不要な場合もあります。

コミュニケーションスキル

商社勤務に必要なスキルとして挙げられるのが「コミュニケーションスキル」です。コミュニケーションスキルによって、相手の必要としているものを引き出す必要があります

また、社内の関連部署だけでなく、仕入れや販売先とも関わるため、協調性も必要です。

プレゼンテーションスキル

コミュニケーション力だけでなく、プレゼンテーション力も重視されるポイントです。自社がどのように役立つのか、なぜ自社を選ぶべきなのか、わかりやすく伝えるスキルが求められます

自分を売り込むという点では、就活の面接も同じです。自分はどのようにして役立つのか面接官に向けてアピールします。就活だけでなく、商社勤務でも大切なスキルのひとつです。

リーダーシップ

リーダーシップはさまざまな企業で必要とされるスキルですが、商社も例外ではありません。特に商社の場合、さまざまなバックグラウンドをもつ関係者をまとめながら仕事を進める必要があります。よって、リーダーシップを発揮した経験がある人は、評価されやすい傾向にあります。

部活やサークルで、リーダーとして組織を引っ張ってきた経験があるなら、面接で十分アピールしましょう。

マーケティング知識

商社のなかでも、企画の立案を行う事業部を希望する場合は、マーケティングについても学びましょう。企画立案は就活生に人気の業種ですが、企画の効果性を検証するためにも、マーケティングの知識が欠かせません。

商社に応募する際は、基本的なマーケティングの知識も学んでおくと良いでしょう。

商社の就活で選考通過率をアップするポイント

商社の就活で選考通過率をアップするポイント

商社の就活で選考通過率を高めるには、以下の4つの対策が必要です。

  • 企業研究を実施する
  • 商社ならではの志望動機を用意する
  • 他の就活生との差別化を図る
  • SPI対策を行う

特に、総合商社は志望する就活生も多いことから、入念に対策をして選考通過率を高める必要があります。上記の対策を参考に、確実に内定へ近づけるようにしましょう。

企業研究を実施する

選考通過率をアップするポイントのひとつが「企業研究の実施」です。

一見、どの商社も同じビジネスモデルだと思われがちですが、得意な領域は企業によって異なります。企業研究により正確に企業の特徴をつかむことで、他の就活生と差がつくのです。

また、企業研究によって、志望動機に説得力をもたせられます。各企業の違いを把握していれば「なぜ御社を志望しているか」伝えやすくなります。

商社ならではの志望動機を用意する

「なぜ商社で働きたいのか」という理由を説明するためには、商社ならではの志望動機を用意しなくてはなりません。

  • 多くの人と関わる仕事がしたい
  • グローバルな仕事がしたい
  • 自分の語学力を活かせる仕事がしたい

上記のように、なぜ商社で働きたいのか明確にし、志望動機へつなげます。そのなかでも「なぜ御社を選んだのか」明記することが大切です。

先ほど解説したように、商社でも企業によってさまざまな特徴があります。企業ごとの特色に触れながら、その企業を選んだ理由を説明しましょう。

他の就活生との差別化を図る

商社を志望する就活生は多く、差別化できなければ選考通過率を高められません。商社の選考で評価されるスキルがあれば、十分アピールすることが大切です。

  • 留学経験があり、英語が堪能
  • 個人として突出した成果を出した経験がある
  • リーダーシップを発揮した経験がある

上記のようなスキルや経験は、商社の選考で評価されるため、過去を振り返ってみましょう。

他の就活生との競争に勝ち抜くためにも、自分がどのような人間なのかアピールし、評価につなげることが大切です。

SPI対策を行う

商社の選考は、エントリーシートの他に筆記試験やSPIといったWebテストを受けます。商社の選考はSPIの合格基準が高く設定されていることが多く、合格基準を満たさないと面接へ進めません。SPIテストで確実に合格するためにも、事前の準備が大切です。

SPIは中学・高校で習った内容が中心のため、解き方を忘れてしまっている場合があります。できるだけ早いタイミングで、勉強を始めておくと良いでしょう。

合格ラインは企業によって異なるため、油断せず勉強を重ねることが大切です。

まとめ

商社は幅広い商材を扱い、さまざまな関係者と一緒に仕事をするため、必要なスキルも多くあります。特にコミュニケーションスキルやリーダーシップなどは、円滑に仕事を進めるうえで重要なスキルです。

商社への応募を考えている就活生は、日頃からスキルアップをめざし、さまざまな分野を学んでおきましょう。

著者

トイアンナ

2012年、慶應義塾大学卒。P&Gジャパン、LVMHグループのマーケターを経て、独立。
数千人の就活生から相談に乗った経験を活かして書籍『確実内定』を出版し、発行部数2万部以上のヒットとなる。
複数の就活媒体で監修・執筆を歴任。

ATLAS会員限定コンテンツ

ES・体験記

充実したES・選考体験記に加えて、企業ごとの選考突破の攻略法を掲載しています。

g clip-path="url(#clip0_67_2718)"> 限定選考ルート

コンサルやファンド等の特別選考ルートを登録情報をもとにご案内します。

企業分析

企業の最近の動向や競合と比較したときの強み、選考フローについて解説します。