総合コンサルでのキャリア|仕事内容・年収・キャリアパスを徹底解説 - ATLAS(アトラス)〜未来をつくるリーダーへの就活キャリアサイト〜
総合コンサルでのキャリア|仕事内容・年収・キャリアパスを徹底解説

近年では、就職先としてコンサルティングファームへ関心を持つ学生が珍しくなくなりました。しかし、そのような学生でも、戦略コンサルについてはよく知っていても、総合コンサルやシンクタンク、組織人事コンサル、財務系コンサル(FAS)などについては、十分に理解していないケースが少なくないようです。

その中でも、総合コンサルは組織規模が大きく、幅広い領域のコンサルティングを行っているため、仕事内容やその特徴について、外部からは分かりづらい面があります。また、応募先として戦略コンサルと比較検討していて、その違いはどのような点にあるのかを知りたい方も多いと思います。

そこで本記事では、急成長し、コンサルティング業界で大きな存在感を持つようになっている総合コンサルティングファームの魅力について、詳細に解説していきます。コンサルティングファームに入社することを目指す方が、学生時代にしておくべきこともご紹介しますので、皆さんのキャリア形成の助けとなれば幸いです。

総合コンサルとは

総合コンサルとは

総合コンサルとは、経営戦略、人事、IT、M&A、サプライチェーンなどさまざまな分野について、クライアント企業に対して提案を行うコンサルティングファームです。

総合コンサルの魅力

総合コンサルの魅力の一つは、さまざまな部門が連携して総合的な提案と支援ができることにあります。経営戦略やIT、M&A、組織人事などの専門性や特定業界における知見を豊富に持つコンサルタントに加えて、グループ内には公認会計士や税理士など、異なる専門性を持つ人材が集結しています。そこでは組織の壁がほとんどない状態でコラボレーションされ、それぞれの専門家が知恵を存分に出し合うことで、クライアント企業の課題を経営戦略の立案から必要なITシステムの導入、人事制度や会計、経理財務の仕組みの変革まで、一気通貫して解決できます。

また、総合コンサルは会社の規模が大きく、豊富な資金を持っているということも重要な点です。豊富な資金は、新しいサービス開発への先行投資を可能にします。実際アクセンチュアや、デロイト トーマツ コンサルティング、PwCコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、KPMGコンサルティングの「Big4」と呼ばれる大手総合コンサルティングファームでは、研究開発チームを組成し、技術や社会の動向を踏まえた先端領域のサービス開発に力を入れたり、M&Aによって新しいサービスラインを拡充したりしているのです。M&Aの対象は、AI企業や広告代理店からデザインファームまで多岐にわたります。近年ではウクライナ情勢や中国情勢などの地政学的リスクへの備えや、脱炭素社会やESG(環境・社会・企業統治)への取り組みなどが企業に求められるようになっています。このような社会情勢に対応するために、マクロ的観点から企業へ提言を行うシンクタンク部門を設立する動きがはじまりました。また、資金力があることで、社員の研修制度を充実させることも可能となります。多彩なユニットや部門の人材の知見や経験をベースとした高度な教育制度が多数用意されていることは、新卒入社の社員にとって大きな吸引力となるでしょう。

さらにグローバルとのつながりが深いことも注目点です。特に外資系大手総合コンサルの場合、グローバル企業の拠点となるほぼ全ての国・地域に拠点を持っており、世界中のオフィス間の連携・交流が盛んに行われています。

総合コンサルティングファームと戦略コンサルティングファームの比較

戦略コンサルティングファームと並行して、総合コンサルティングファームへの応募を検討しているという学生の方も多いことでしょう。ここでは両者の違いや関係性について紹介します。

前述のとおり、総合コンサルは戦略コンサルと比較すると規模が大きいファームが多く、豊富な資金力を背景にM&Aを行うことができます。その対象はコンサルティングファームも例外ではありません。2010年代には、大手総合ファームによるグローバル戦略ファームの買収が盛んに行われました。

14年には、100年の歴史を持つ世界的な戦略ファームだったブーズ・アンド・カンパニーがPwCグループに統合され、大きな話題になりました。現在はPwCグループの戦略コンサルティングファーム、Strategy&として活動しています。また、ファイブフォース分析やバリューチェーンで知られるマイケル・ポーターら米ハーバード大学ビジネススクールの教授陣によって創設された戦略ファームであるモニターグループも同様です。13年にデロイトグループに統合され、現在はデロイトグループのグローバルな戦略部門、モニター デロイトになっています。

もちろん、統合された戦略ファームにも、多様な専門家とのコラボレーションによってクライアント企業のより高度な変革支援が可能になるなど、多大なメリットがあります。大手総合ファームの規模が拡大する中、このような戦略ファームとの統合は今後も行われるかもしれません。

また、近年は競争環境の激化を背景に、多くの企業が大規模な変革をスピーディーに行う必要に迫られており、戦略立案のみならず実行支援まで含めて一気通貫で支援してほしいという要望が増えています。さらに、現代の企業経営においては、経営戦略や業務改革、人事制度、経理財務などの管理体制に至るまで、あらゆる領域でデジタル活用が前提となりました。そのため、IT・デジタル領域の課題解決に強いコンサルサービスへのニーズが高くなっています。このような中、企業から総合コンサルへの依頼が増加し、急成長をしているのです。

一方で、戦略コンサルの総合コンサル化も進んできています。戦略コンサルティングファームでも、実行支援まで踏み込んだプロジェクトを行っているうえ、デジタルトランスフォーメーション(DX)コンサルチームを持つファームも登場しました。

このように、総合コンサルの戦略部門やビジネスコンサル部門と戦略コンサルでは、プロジェクトによって経験できることに大きな差はないといってもよいでしょう。実際、総合ファームの出身者は戦略ファームで高い評価を得られるため、両者の間では働くコンサルタントの転職も活発であり、個人のキャリアとしての垣根も徐々になくなってきています。

戦略コンサルを志望していた学生の方も、このような総合コンサルと戦略コンサルを取り巻く環境の変化を踏まえて、自身によりフィットするファームを選んでいただければと思います。

総合コンサルの仕事内容について

総合コンサルの社内にはたくさんの部門があり、それぞれ専門領域や仕事内容が異なっています。例えば、戦略コンサルタント部門は経営戦略に関する構想設計を主に担当するのに対し、ビジネスコンサルタント部門は業務改善や実行支援など、ITコンサルタント部門はシステムの開発や導入を行います。

ファームによっては、職種・部門ごとに採用を行うこともありますが、ジュニアクラスでは入社後に本人の希望と社内リクルーティングにより配属が決まるケースもあります。その場合は、入社後に優先順位をつけて複数部門に応募を出し、各部門で評価に基づいた選考が行われて、配属が決定するという流れが一般的です。新卒であれば当初は研修などで、研修後はアサインされたプロジェクトでの仕事のパフォーマンスによって評価されます。昨今は、戦略部門の人気が高く、競争率が高い傾向にあります。

総合コンサルの役職・年収

総合コンサルの役職・年収

それでは気になる年収水準はどの程度なのでしょう。総合コンサルの役職と年収水準について紹介したいと思います。

新卒入社後の配属

新卒で入社した新卒社員に対しては「プール」という期間が設けられることが一般的です。プールとは、新卒社員がビジネスアナリストとして色々なユニットやプロジェクトを経験し、コンサルタントとしてのベーシックなスキルを身につけながら、専門にしたい分野を探す期間です。プールでは、新卒社員の希望が比較的反映されやすいため、関心ある分野に積極的に挑戦してみるとよいでしょう。

総合コンサル内の階層と昇進

コンサルタントにはクラス(階層)があり、経験や実績によってプロモーション(昇進)をしていきます。クラスごとの呼称やプロモーションする年数の目安は会社によって異なります。比較的多いケースとしては、まずビジネスアナリストを1〜2年経験したのち、コンサルタントを3年、シニアコンサルタントを3年経験します。その後マネジャー、シニアマネジャー、ディレクター、アソシエイトパートナー、パートナーといったクラスへ上がっていきます。

階層別の年収

階層別の年収の目安は、ビジネスアナリストが500万円台から、コンサルタントが600万〜800万円、シニアコンサルタントで800万〜1000万円、マネジャーになると1000万〜1500万円、シニアマネジャーが2000万円程度です。その先については評価による振れ幅が非常に大きいのですが、シニアなパートナーでは1億円以上稼ぐケースもあります。

昇進について

コンサルティング業界は、一定期間で昇進できなければ退職させられるといういわゆる「アップオアアウト(Up or Out)」というスタイルで、厳しく成果が求められる印象を持つ方も多いと思います。かつて、コンサルティングファームが小規模な組織で運営されていた時代は、徒弟制度的なカルチャーで、クオリティーの担保のためにそのような厳しさが求められていたファームもありました。しかし、現代のコンサルティング業界では、研修体制も整っているうえ、事業拡大のためには人手が必要なことから、人材育成を丁寧に行っているファームが大半です。特に、クライアント企業からのニーズに応えるため、積極的な採用を続ける総合コンサルでは、社員が解雇されることはまれです。与えられた責務を果たし、年数を重ねれば基本的には昇進していくことができるでしょう。

また、SDGs(持続可能な開発目標)・ESG対応に関するプロジェクトも増える中で、女性の持つ英知や感性がコンサルティング業界内でますます重要になってきています。そのような中、女性社員がライフイベントと仕事を両立させながら、無理なくキャリア形成できる環境も整備されてきています。

ただし、パートナークラスへの昇進については、案件を受注するという高度なスキルと能力が求められるため、容易ではありません。パートナーを目指す場合には、特定領域における高度な専門能力の形成や社外への露出なども含めて、意識しながらキャリア形成していくとよいでしょう。

総合コンサルの基本的な選考フロー

総合コンサルの基本的な選考フロー

総合コンサルの基本的な選考フローは、「エントリーシートの提出」→「筆記試験・WEBテストの受験」→「面接を複数回」→「内定」です。その他、「グループディスカッション」や「ジョブ」といわれるコンサルティング業界特有のインターン形式の選考を取り入れている企業もあります。

総合コンサルの選考で行われる面接では、人物面や志望動機、適性、これまで取り組んできたことについて確認される一般的な面接内容に加えて「ケース面接(ケースインタビュー)」が行われます。

ケース面接とは、特定のビジネスシチュエーションを想定して、面接官とディスカッションが行われる面接です。「ハンバーガーショップは全国に何店舗あるか?」「新幹線内のコーヒーの売り上げを2倍にするには?」といったようなテーマについて、論理的に回答することが求められます。特殊な面接であるために、コンサル適性がある方でも準備をしないまま応募すると、要領がつかめずに落ちてしまうことが多いので、注意が必要です。

総合コンサルに求められる資質・スキル

総合コンサルに求められる資質・スキル

ここでは総合コンサルに求められる資質と資格について説明します。資格はそれほど重視されていませんが、主に3つの資質が求められます。

求められる3つの資質

新卒採用において総合コンサルに求められる資質は、主に「問題解決能力・論理的思考能力」「コミュニケーション能力」「素直さ・成長力」の3つが挙げられ、戦略コンサルとほぼ同様です。当然ながら、キャリア採用・経験者採用も業務経験に加えそれらのスキルは重視されます。

問題解決能力・論理的思考能力

クライアント企業は日本を代表するような大企業が大半です。社内にも優秀な人材が数多くいる中で、あえて外部に仕事を発注するわけですから、クライアントからコンサルタントへは高い問題解決能力が期待されています。

また、論理的思考力も重要です。問題解決において論理的思考力が必要なのはもちろんのことですが、クライアントに納得してもらう提案を行ううえでも不可欠です。論理的に構成された文章や書類を作成するスキルを入社前から磨いておきましょう。

コミュニケーション能力

コンサルティングは“人”を対象とする仕事です。人はロジックや合理性だけで動くわけではありません。また、社外の人ですので、指示や命令で動かせる関係でもありません。提案内容をもとに動いてもらうには、気持ちの面でも納得してもらうことが必要です。きれいな戦略を描いても、人とのコミュニケーション能力や他人が考えていることを察する感受性・理解力に乏しければ、クライアントの課題解決にはたどり着かないでしょう。

素直さ・成長力

自分の考えに反対されたり、問題点を指摘されたりした時に、それをどう受け止め自ら変わっていけるかという素直さや成長力もとても重要な資質の一つです。

どのような業界でも、新卒で入社すると学ぶべきことが膨大にあるうえに、スタンス面(心構え)においても高い成長が求められます。特に、コンサルタントは、クライアントの経営幹部の問題解決を支援する仕事なので、幅広い業界知識や先端テクノロジーの動向、経営戦略手法などを短期間に習得することが求められます。自分の考えや過去の経験に固執せず、新しく教わったことを吸収し、実践してみるという素直さがコンサルタントとしての成長にもつながります。経験の浅い新卒入社のコンサルタントには、特に求められる資質といえるでしょう。

資格

総合コンサルへの就職において、資格は特に必要はありません。資格よりも大切なのは、前項で述べた3つの資質です。会計や経営の知識については、基礎的なことを踏まえたうえでディスカッションできれば十分といえます。本格的な勉強は、内定獲得後から入社するまでにおこなっていけば間に合います。

ただし、英語力については高めておいた方がよいでしょう。選考の段階では直接的には関係ありませんが、入社後には英語の資料を読む機会も多いですし、アサインされるプロジェクトの幅が広がるという点でも必須です。

また、IT・デジタルコンサル部門を志望する場合には、プログラミングなどのITスキルは評価につながります。同領域に関心ある方は、早めに学習しておきましょう。

学生のうちにしておくべきこと

コンサルティングファームに就職するにあたって、難関資格を取得しておく必要は特にありませんが以下のような経験やスキルを習得しておくことをお勧めします。

まずは、自分の関心ある領域で「問題解決をして、人と協働して目的を達する経験」をたくさん積んでおくことです。特に、長期インターンや部活動でのOB・OGとの渉外経験やイベントの取りまとめなどの経験は役立つでしょう。

また、ビジネス文章の作成能力は、学生のうちから培っておくことが大切です。論文作成の能力とは異なり、ビジネスライティングでは、読者の立場や知識水準、感情などを推察しながら、意図するインパクトを生み出す必要があります。コンサルティング業界だけではなく、官庁や金融機関などに入社する新卒社員が苦労するスキルでもありますので注意が必要です。

さらに、英語力は時間のある学生時代に高めておいた方がよいでしょう。入社する際にはそこまで高い水準では求められませんが、入社後は使用する機会が多々あります。高い英語力を備えておけば、海外オフィスの現地スタッフとスムーズにコミュニケーションをとれますし、英語の資料をすばやく読みこなすこともできるので、仕事のパフォーマンスが高くなります。

総合ファームのコンサルタントのネクストキャリア

総合ファームのコンサルタントのネクストキャリア

総合ファームのコンサルタントは、経営戦略の立案や業務改善、先端テクノロジーを活用した経営課題解決などに関する経験を積んでいるため、企業の経営幹部・幹部候補として抜てきされるキャリアが開かれています。また、このような経験を20代のうちから積める点も、一般的な大手事業会社にはない魅力になっています。現代の人材市場において、総合ファームの経験は戦略ファームと同様に経営幹部へ至る「キャリアの高速道路」といえるでしょう。

事業会社への転職では、大手事業会社で経営企画や事業開発に携わったり、ベンチャー企業の経営幹部へ転身したりするケースが多くなっています。また、現在はITやデジタルの力を使って企業の変革を起こしていくDX系のプロジェクトの経験者が、多くの業界の企業で引く手あまたになっています。さらに、競合となるコンサルティングファームへの転職では、即戦力人材として高い評価を受けて、高いポジションへ好待遇で迎えられています。

ただし、総合ファームの場合は、所属する部門や専門領域によって、ネクストキャリアの方向性が異なってくる点にはやや注意が必要です。たとえば、事業会社を目指す場合には、戦略部門出身であれば前述のような経営企画などのポジションへの転身が多いですが、組織人事コンサル部門出身であれば人事部門の幹部候補として、ITコンサル部門出身であれば情報システム部門の幹部候補としての転身が多いといったように専門性にフィットした転職が中心になっています。

なお、コンサルティング業界外に転職する場合は、20~30代までに転身するケースが大半です。40~50代のディレクター、パートナークラスになると、社会へ与えることができるインタパクトの大きさ、自由度の高さ、報酬面での魅力などから、コンサルティング業界に残るという選択をする人が多くなります。そのため、他のコンサルティングファームに同等以上の条件で転職したり、現職に残りながらスタートアップ支援を行ったり、大学での教育活動を行うなど活動の幅を広げる傾向にあります。

コンサルタントのネクストキャリアについては、戦略コンサルに関する以下の記事で詳細に解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

代表的な総合コンサルティングファーム

代表的な総合コンサルティングファーム

総合コンサル中でも特に規模が大きく、グローバル展開をする総合コンサルティングファームがアクセンチュアとBig4です。就活生の中で人気の高いこれらのファームの特徴について紹介します。

アクセンチュア

グローバルで約70万の人員を擁する世界最大のコンサルティングファームです。M&Aにも積極的でこれまでに数多くの企業を買収しています。19年には世界的なクリエーティブエージェンシーのDroga5を買収し、今後は広告領域への進出も期待されています。そのサービス領域の広さと組織規模の大きさによって、大手企業のビジネスパートナーとして、欠かせない存在になりつつあります。戦略を立案し、業務を設計し、テクノロジーを用いて運用を行い、運用後に戦略を再考するまでを一連で行えるアクセンチュアのビジネスモデルはクライアントから高い評価を受けています。また、アウトソーシング業務や大手企業とジョイントベンチャーを立ち上げ、デジタルマーケティングからサプライチェーン、需要予測までの仕組みを共同運営するといった、従来のコンサルティングの枠組みを超えた事業も行なっています。働き方という観点では、ワークライフバランスの改善やダイバーシティーの促進にも他社に先行して着手しており、先進的な取り組みに積極的なアクセンチュアの動向は、これからも目が離せません。

デロイト トーマツ コンサルティング

Big4の中で最大級の規模の大きさを有しており、インダストリー(産業担当)とサービスの掛け合わせを軸とした組織運営が行われています。「経営戦略」「イノベーションマネジメント」「デジタリゼーション」の3つの専門性から高水準な支援を実現するため、人材育成と専門性の高い人材の採用に注力。特に、戦略コンサルティングに特化したモニター デロイト、デジタルコンサルティングに特化したデロイト デジタルというサブブランドを展開し、同領域でのノウハウの高度化を図っています。また、“幸福学”を取り入れた「メンバーファースト経営」を掲げており、社員の幸福度を高める活動に力を入れている点も注目されるでしょう。これにより、離職率の低下や働くことへの満足度向上などの成果が出ています。

PwCコンサルティング

コンサルティング、ディールアドバイザリー(FAS)、監査、税務、法務を担当する各法人が集結する総合ファームです。法人を超えた協力体制を重視しており、グループが一体となって、クライアントに高い価値を提供しようとする姿勢が強くみられる会社です。また、「人に優しいコンサル」を標榜(ひょうぼう)していて、マイルドな社風で働きやすい環境であることが特徴です。世界的な戦略ファームだったブーズ・アンド・カンパニーをStrategy&として統合しており、戦略コンサルティング領域にも強みを持ちます。さらに、サステナビリティー領域や地政学リスク、経済安保といった先進的なテーマにも尽力しており、社会課題解決に関心を持つビジネスリーダーからも注目されています。

EYストラテジー・アンド・コンサルティング

「Building a better working world(より良い社会の構築をめざして)」のパーパスの下、著名な近藤聡代表や大手ファームの実力派パートナーが続々と集結する、勢いのある総合ファームです。また、Big4系コンサルでは、コンサルティングファームと監査法人を一緒に運営することが主流ですが、同社ではコンサルティングファームと監査法人と分割する案が出ています。従来は監査法人の独立性を担保する必要性から、コンサルティングファームと監査法人の双方が同じ企業をクライアントにすることが難しくなっていました。しかし、両者を分割することによって、EY全体としてマーケットサイズが拡大し、よりスムーズな支援が期待できるなど、今後の動向が注視されています。なお、同社も戦略ファームであるパルテノンを14年に買収し、グループ内の戦略コンサルティング部門として統合しています。

KPMGコンサルティング

KPMGコンサルティングは、幅広い業界のクライアント企業に対して、「攻め(マネジメントコンサルティング)」と「守り(リクスコンサルティング)」の両面で経営全般を支援することを重視しています。また、クラウド、AI、ブロックチェーン、データサイエンス、システムセキュリティーなどの専門家を集結させたKPMG Ignition Tokyoを立ち上げて、社会や企業からのデジタルニーズに応えられる体制を整えています。同社は他のBig4ファームと比較して規模は小さく、成長ステージにあるため、新卒社員を「会社の文化をつくり、同社を率いていく人材」として育成していくカルチャーがある点も魅力の一つといえるでしょう。

まとめ

この記事では、総合コンサルの仕事内容やキャリアパス、年収などについて紹介しました。総合コンサルは、幅広い分野のプロフェッショナルが集まっており、提供しているサービスのラインアップが豊富なことが大きな強みとなっています。個人のキャリアとしても、多くの成長機会を得ることができる環境ですので、経営人材もしくは、特定領域のプロフェッショナルとしてのキャリアに興味を持つ方にとっては、魅力的な就職先と言えるでしょう。

[監修者プロフィール]

コンコードエグゼクティブグループ マネージングディレクター 朏徹
一橋大学経済学部卒業。松下電器産業(現・パナソニック)に入社し、パソコンおよび周辺機器の営業として、販売代理店に対する販売施策の立案、推進に取り組む。
その後、総合系コンサルファームのトーマツコンサルティング(現・デロイト トーマツ コンサルティング)に入社。多くの業種のクライアント企業を対象に、経営戦略策定・オペレーション改善・リスクマネジメントなど幅広いテーマでハンズオンスタイルのコンサルティングに従事。
コンコードエグゼクティブグループ参画後は、コンサルファームへの転職志望者やコンサルファーム出身者などのキャリア支援に取り組んでいる。 

コンコードエグゼクティブグループ ディレクター 宇田陽香
デロイト トーマツ コンサルティングに新卒で入社。広告代理店、大手電力会社、官公庁など、多岐にわたるクライアントに対し、顧客獲得に向けた戦略立案や中計策定など、幅広い分野のコンサルティングを実施。
その後、金融領域へのコンサルティングに特化し、FinTech活動に係る各種政策アドバイザリー、大手金融会社向けシステム導入におけるPMO支援、外資系保険会社の日本撤退に伴うプロジェクトなどに従事。
また、採用やセミナーなどの活動貢献から全社員より選出される第1回HeartWarming賞を受賞。プライベートでは「人と人をつなげて新しい可能性を生み出す」をコンセプトとした企画・運営団体を設立。企業も巻き込んだ活動は、報道番組や雑誌などのメディアにも取り上げられた。
コンコード参画後は、ご相談者の気持ちに寄り添うキャリア支援を行うことで、厚い信頼を寄せられている。

著者

ATLAS

未来をつくるリーダーへの就活キャリアサイト「ATLAS」の編集チーム。

ATLAS会員限定コンテンツ

ES・体験記

充実したES・選考体験記に加えて、企業ごとの選考突破の攻略法を掲載しています。

g clip-path="url(#clip0_67_2718)"> 限定選考ルート

コンサルやファンド等の特別選考ルートを登録情報をもとにご案内します。

企業分析

企業の最近の動向や競合と比較したときの強み、選考フローについて解説します。